税理士ドットコム - [税金・お金]パパ活 振込されず 申告は必要? - パパ活という仕事であれば、事業所得あるいは雑所...
  1. 税理士ドットコム
  2. 税金・お金
  3. パパ活 振込されず 申告は必要?

パパ活 振込されず 申告は必要?

パパ活での振込のことについて質問したいのですが、相手の方にお金を振り込んで頂く予定でしたが、相手の脱税がバレて、結果、口座にに振り込まれる予定だったお金が振り込まれなかった場合でも、私が申告しなければ税務署の方がお家に直接訪問にきたり捕まるという可能性はあるのでしょうか?
ちなみにまだ1度もお金を頂いていません。
またもし税務署の方がこられた場合、どのように対応すべきなのでしょうか。

いろいろ不安になったので質問させて頂きました。ご回答よろしくお願いします。

税理士の回答

パパ活という仕事であれば、事業所得あるいは雑所得として、収入が振り込まれなかったとしても申告の対象となります。(年間の収入(所得)額によっては申告が不要になる場合もあります。)
相手の脱税と無関係であれば、税務署があなたの家を訪ねることはないでしょう。
無申告で捕まる(逮捕される)ことはいわゆる巨額の脱税でなければありえません。

お金をもらっていないのなら、申告の必要は無いとはいえませんが、申告をしないても特に大丈夫だと思います。(本来なら請求が決まった日で売上計上し、その売上金が貰えないと確定したときに、貸倒損失をするのが正しいのでしょうが、それほどの多額で無ければとくに問題は生じ無いと考えます(勝手に少額と考えてます。)
相手の方が脱税がばれてと言われてましたが、脱税=現金等の差押ではありません。脱税と言っても税務署が行う調査で調査に入ったからすぐにお金がなくなる訳ではなく、修正申告書を提出してから、納付相談となるわけです。
前置きが長くなりましたが、調査の過程であなたに何かしらの話しが聞きたいという話で、反面調査として税務署の職員が話を聞きにくることはないとは言えません。(相手の方はあなたに多額の金額を渡した等の嘘をついているかもしれないからです。)
仮にそう言った問い合わせがあったとしたら、自分は一切、お金はもらっていない旨の主張をしてください。
他にもいろいろと思い浮かぶことはありますが、問い合わせがあった場合には、それまでのことをただ答えるだけでいいです。
はっきり言って、税務署は怖くはないですよ。

中田様
回答ありがとうございます
今は無職なのですが、その際も申告しておいた方が良いのでしょうか?
また巨額な金額といいますとどのくらいのことなのでしょうか?

首藤様
回答ありがとうございます
仮に訪問にこられるとしたら電話などがあるのでしょうか?

ちなみに金額は120です。

国税に逮捕権はありません。
巨額の脱税の基準としたら、概ね3年で1億円の所得隠し等と言ってましたが、そればかりではなく世間的注目度の高い案件等も該当するようです。
結局は警察と同じで刑事罰をかけるためには、検察官に告発しないといけないのです。
ちょっと、話しがそれましたが、仮に税務署が来る場合には、連絡はない可能性は高いかもしれません。(納税者との通報の恐れがある場合)
しかし、いきなりきてもいない可能性が高いため、連絡かあってからくるばあが多いと考えますら。

申し訳ありません。最後の方が変な文章になってます。
しかし、いきなり来てもいない可能性が高いため、連絡があちあってから来る場合が多いと考えます。

ご相談のパパ活がどのような契約内容だったのかが分かりませんが、一般的には相手側は内緒にしていることと思われますし、書面で契約書などを交わしていることもないのではないかと思われます。
そうしますと、お金を頂いていない場合、相談者様にとってはいついくらの収益が確定したのか判断することもできないと思われますので、税務署としても税金を決定処分することができない事案と考えます。

今回のケースにおいて、相手の人から振込等で対価を受け取っている場合には、相手の税務調査から相談者様にも反面調査が行われる可能性がありますが、お金を一度も頂いていないということであれば、税務署が来ることはないと思われます。
万一、税務署が来たとしても「お付き合いはあったが、金銭の授受は一切なかった」と説明すれば問題ないと考えます。

お返事ありがとうございます。
捕まることは、お考えにならなくても大丈夫ですよ。
ただし、もし、税務署が訪ねてきた場合どのように対応すべきかご不安だと思われます。
税務署が訪ねてくるということは、相手からご質問者様の情報を得たということになりますので、事実をお答えになったらよいと思います。
そのうえで、所得税の申告の要否を検討されてはいかがでしょうか。
原則、口頭でパパ活契約をしたわけですから申告対象になります。
もらえないということで、申告不要と判断する方法もあります。
今年分の申告期限は来年の3月15日までですので、税務署が訪ねてきて申告の話が出た場合は、お近くの税理士にご相談されるなどしてご検討ください。

皆様たくさんの回答ありがとうございました
不安な気持ちが和らぎました!

本投稿は、2019年05月03日 00時41分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

税金・お金に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

税金・お金に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,446
直近30日 相談数
709
直近30日 税理士回答数
1,428