私に必要な手続きについて。
大学生です。今年中に以下の収入があります。
アルバイトA 130万円
アルバイトB 20万円
このような条件で行うべき手続きは、どのようなものでしょうか。
また、この条件での確定申告は必要か、勤労学生控除受け方など御教授頂きたいです。
税理士の回答

出澤信男
1.年収が103万円を超えますと親の扶養から外れ、税金の納付が出ます。親は特定扶養控除が受けられなくなり税負担が増えます。親は勤務先に扶養控除等申告書を再提出することになります。
2.2か所から給与所得がある場合は確定申告が必要になります。
3.勤労学生控除は、年収が130万円以下(所得金額では65万円以下)であれば年末調整で受けられます。
サブのバイト先が20万以下であっても確定申告は、必要ということでしょうか?

出澤信男
サブの給与収入が20万円以下であれば確定申告は不要ですが、サブの給与所得については扶養控除等申告書が出せないため所得税が乙蘭による高い金額で控除されていると思います。そのため確定申告をすれば所得税が還付されるため有利になります。また、確定申告をすれば別に住民税の申告をする必要もないと思います。
20万以下の確定申告をすればその分も課税対象になりませんか?
この場合確定申告をした方が有利に変わりはないということでしょうか?

出澤信男
確定申告をすれば課税対象になりますが、高く控除された所得税の還付は受けられますので申告をしないよりは有利になります。
先生のご意見ですとこのような条件であればどのような稼ぎ方(1ヶ月に20万や10ヶ月かけて20万)でも確定申告をする方をおすすめするということで宜しいでしょうか?

出澤信男
扶養控除等申告書を提出できない勤務先では甲蘭での所得税よりも約3倍も高い乙蘭での所得税が控除されます。年中の稼ぎ方ではなく支給された月の支給金額の大小に関係なく乙蘭での所得税が控除されるため確定申告をすることにより多く控除された所得税の還付を受けることをお勧めすることになります。
わかりました。ありがとうございます。
本投稿は、2019年08月03日 02時19分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。