国保料について
遺族年金受給の寡婦一人世帯です。無職で収入は配当等のみです。年間損益が出たりがあったので申告してましたが、ここ数年忙しく申告に行ってませんでした。すると問い合わせが来たのち高額な保険料を払うことになりました。
収入に対して高額すぎて、今後も含めてどのようにするべきかを教えていただきたいです。以下、素人質問ですがよろしくお願いします。
1 遡って減額することができますか
2 通算損益するときは税や国保料が高くなるから注意と見ました。1度でも申告してしまうと今後ずっと申告に行かないと高額になるのですか?
3 証券会社を1社にしたら申告不要ですか
4 払うべき保険料分と同額くらい収入upするにはいくらほどの収入金額を目指したらいいですか
税理士の回答

中島吉央
上場株式等の配当等は、申告不要(源泉徴収のみで納税を完了)とすることができます。
なぜ、申告されたのでしょうか?
証券会社が複数あったので損失を相殺するためと、3年間繰り越しできると聞いて数年前にしました。

中島吉央
国民健康保険料は前年の損失が今年の所得を上回る場合は、基本的に影響ありませんが、前年の損失が今年の所得を下回る場合は、申告することにより所得が追加されるため保険料額が増えます。
確認ですが、前年までの損失が今年の所得を下回る場合で、申告をしたことによって、国民健康保険料が上がったのではないでしょうか?
外部リンク先 福岡市HP「前年に株式の譲渡損失があったため確定申告をしており、今年は株式の譲渡所得が出たので、繰越控除の適用を受けようと思うのですが?市県民税などに影響はありますか?」
http://www.city.fukuoka.lg.jp/zaisei/zeisei/qa/FAQ4178_2.html
申告に行かなかった年のその翌年春に所得照会が来たと思います。その後申告に行けてないので2年続けて高額支払いしてます。今後どうしたらいいのでしょうか

中島吉央
実情がわからないので推測となってしまいますが、所得照会で、配当所得が計上されてしまっているのではないでしょうか?そのため、配当所得があるということにより、国保が上がっているのでは?
まず、役所に配当所得が計上されてしまっていないかを確認してください。なお、上場株式等の配当は申告不要を選べるので、申告不要とすれば基本的に国保に影響しないはずです。

中島吉央
なお、配当所得を申告してしまったことになると、その後は、取り消すことはできません。まず、どういった状況かにあるかを役所に確認することだと思います。
何度もお答えいただきありがとうございます。
説明不足でしたが所得照会で年金種類と「課税対象になる配当金累計」という欄に配当合計を書いてしまってます。ここに記入せず年金額のみ記入で良かったのでしょうか。
書類には所得33万以上ある人は申告義務があると書いてます。申告しなかったから書類が届くので、来年から申告しなくてはいけないのでしょうか
あと↑に答えてくださっている「配当は申告不要を選べる、申告不要とする」について教えてください
質問ばかりで申し訳ないです・・

中島吉央
上場株式等の配当等所得は、基本、申告する必要はありません。配当に関しては源泉徴収されているからです。
お住まいの役所に連絡して、上場株式等の配当等所得は源泉徴収されているので、申告不要にしたいと申し出てください。
外部リンク先 大阪市HP「株式等の配当等所得および譲渡所得等の申告・課税方法」
https://www.city.osaka.lg.jp/zaisei/page/0000384916.html
役所に聞いてみます。ありがとうございました
本投稿は、2019年09月12日 19時46分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。