税理士ドットコム - [税金・お金]働けなくなった人の住宅ローンや各種税金にについて教えてください - ①②は、銀行によっては可能性があるかもしれません...
  1. 税理士ドットコム
  2. 税金・お金
  3. 働けなくなった人の住宅ローンや各種税金にについて教えてください

働けなくなった人の住宅ローンや各種税金にについて教えてください

無年金者で障害者の父親がいます
足の骨折による車イス生活になり、特養老人ホーム(隣の市)に入所できましたが
費用の負担が独身の妹と兄にこれからずっと続きます

兄は正社員ですが、年収は平均並みで、妹は父の介護から長年勤めていた会社を辞めました
特養老人ホームの入所がきまり、妹はいまアルバイトを始めたところです

父親の住宅ローンは10年程残っており、兄の収入から支払いをしています
(その他にも、介護保険料や固定資産税も肩代わりしています)
老人ホームの費用は妹の働いたお金がそのまま支払われるイメージです

質問は、
①住宅ローンは、働けなくなっている人でも組み替えはできますか?

②住宅ローンは、働けなくなっている人は、他銀行に乗り換えは出来ますか?

③住宅ローンは、兄名義で他銀行に乗り換えはできますか?(家名義は父親です)

④働けなくなってしまった父親の介護保険料や固定資産税などは減税措置はありますか?

税理士の回答

①②は、銀行によっては可能性があるかもしれませんが、難しいのではないかと考えます

③は、可能かと考えます。家(土地)の持分を部分的にお父様からお兄様に売却、という形にすれば贈与税などの心配も回避できると思われます。

④固定資産税には減税措置はありません。
社会保険に関しては税理士の専門外なのですが、介護保険料は市町村によっては軽減措置があるかもしれません。あとは多少グレーな方法ですが、世帯分離という形でお父様の健康保険料や医療費負担を軽減できるかもしれません。

ありがとうございます
色々アドバイスありがとうございます

一つだけ確認したいのが、家の共有持分は例えば1/20とか1/100などでも良いのでしょうか?(贈与税がかからない、贈与でです

売買する持分は、お兄様が負担する総額に合わせる必要があります。
贈与税では固定資産税評価額が家屋の評価額になりますので、それをベースに計算することで問題ないと思われます。多少の差額が出ても、贈与税の基礎控除額(110万円)以内でしたら問題ないと考えます。

ありがとうございます
総額合わせがわかりづらいかったのですが
例えば
評価額1000万の家でしたら、1/10の贈与を受けて、贈与証明書を作る
そのあと共有持分の登記といった流れでしょうか?
(必要あれば、土地も一部を共有持分にする)

そうですね、そのご理解であっています
よろしくお願いいたします

ありがとうございます
よくわかりました

本投稿は、2019年11月23日 03時11分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

税金・お金に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

税金・お金に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,277
直近30日 相談数
694
直近30日 税理士回答数
1,279