住宅ローン連帯債務型の支払い方法について
先日住宅ローンを組むにあたり、共働きのため住宅ローン控除を夫婦で受けれるようにしたいと銀行へ相談したところ夫が返済の主にした連帯債務型を勧められました。その時の説明では特に妻に支払いの義務がなく、夫が病気(癌以外)や夜逃げ等した時などには妻が支払うような事になりますと言われました。
しかし契約間近に連帯債務型について調べたところ、妻も分割した分(私たちは1/2ずつ)の支払いをしないと、夫から支払い分贈与してもらったとなり、贈与税がかかるかもと書いてありました。銀行に聞いたところ「後でなにかあるといけないので、妻から支払ったと分かるように年に1回は妻の支払い分の入金してください」と言われました。
この場合、夫婦間でも贈与税が発生するのですか。あと妻名義の振込が必要であるならば、毎年振り込まないといけませんか。可能であれば、妻の支払い分をまとめてローンが引き落とされる口座に入金しておき、毎年振り込む手間を省きたいのですが、それでは問題になりますか。
税理士の回答
連帯債務の場合には、「住宅の所有権の持ち分」と「ローンを含めた支払総額の比率」が一致していることが重要です。これが一致していないと贈与の問題が生じます。
例えば、住宅の所有権持ち分が半々の場合には支払総額も半々であることが必要です。住宅の所有権持ち分が2対1であれば支払総額も2対1であることが必要です。
所有権の持ち分に合わせて支払もするようにしてください。
また、奥様からの支払は毎年振り込まなければならないということはありませんが、返済の実績が証明出来るようにしておくことが必要です。まとめて振り込む場合にはどの部分の返済かが分かるように書面にした方が良いと思います。
宜しくお願いします。
ありがとうございます。
所有権の持ち分と一致するように支払うようにします。
そして、贈与税が関係してくるのですね。
分からない事が多いため助かりました。
重ねて質問になってしまいますが、まとめて払う場合の書面とはどういったものですか。
書面スタイルがありますか。
どこかに依頼して作成していただくものですか。
よろしくお願いいたします。
ご連絡ありがとうございます。
書面は特に決まったものがある訳ではありません。その事実関係が明確にできればよいので、例えば、「預り証」をご主人が奥様宛に作成する方法でも良いと思います。専門家に依頼する必要はなく、ご自身で作成したもので大丈夫です。
次のような感じでいかがでしょうか。
○○殿
本日、△△住宅ローンの*年*月~*年*月分までの返済資金として下記の通り預かりましたので、本預り証を作成致します。
≪入金口座≫ **銀行**支店 普通預金 口座番号*****
≪入金額≫ ****円
平成○年○月○日
(ご主人の署名捺印)
ご参考になれば幸いです。
ご丁寧にありがとうございます。
これにならい作成させて頂きます。
大変助かりました。
重ね重ねありがとうございます。
本投稿は、2016年07月06日 04時49分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。