税理士ドットコム - [税金・お金]課税となっている交通費について - 15万円は実費精算した時の上限額と考えてください...
  1. 税理士ドットコム
  2. 税金・お金
  3. 課税となっている交通費について

課税となっている交通費について

大学生でアルバイトをしています。
確定申告が迫り、源泉徴収票を請求しました。
自身の計算では99万の支給金額かと思いきや、交通費課税対象となっており、103万を超えておりました。
交通費は通勤手当であり、公共交通機関であれば月15万まで非課税とあり、自身の交通費も非課税かと思っておりました。
私がアルバイトしているところは、皆一律700円の交通費を支給しております。
課税対象に納得がいかなかったので、バイト先に問い合わせたところ、「交通費は手当だから。」と言われてしまいました。
国税庁のホームページや税務署の見解においては、時給として交通費が含まれておらず、また、月15万以下の支給においては非課税と記載しております。

この場合による交通費は課税か非課税か、また課税対象となる場合において、交通費手当ての返金で源泉徴収票を修正可能なのかを知りたいです。

よろしくお願いします。

税理士の回答

15万円は実費精算した時の上限額と考えてください。
極端に言えば20万の給与を
5万円の基本給と15万円の通勤費にすれば5万円にしか
税金がかからないのかとなります。
ご質問者様の場合、交通費が一律であれば
実費との差額が課税対象とされているのでは
ないかと思われます。

お返事の方ありがとうございます。
バイト先までの交通費は往復700円ピッタリでした。
これにおいても、課税対象となりますか?

あと、先程の課税対象である交通費手当を返金と言う形で支給金額の訂正は可能でしょうか?

通勤費ではなく、手当として出していると事ですね。
本来、通勤費に該当すると思われますので
訂正を依頼されてもいいと思います。

お返事ありがとうございます。
手当として支給されているため、訂正を依頼します。
大変心強くなりました。ありがとうございます。

本投稿は、2020年02月11日 19時09分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

  • 非課税になる通勤手当について質問です。

    お世話になります。 ご覧いただきありがとうございます。 私は、自家用車で通勤しているのですが、通勤手当は「自宅の最寄りのバス停から会社最寄のバス停まで」...
    税理士回答数:  1
    2019年09月05日 投稿
  • 通勤手当の非課税限度額について

    会社から 一日1500円の交通費を支給してもらっています。 会社まで 片道 車で約26kmぐらいの通勤です。 出勤日数は 月によってバラバラなのですが、平均...
    税理士回答数:  1
    2019年07月01日 投稿
  • 通勤手当は非課税処理でしょうか

    私は会社員として私鉄、バスを利用して通勤しております。定期券代は月間5万円かかります。弊社の規定では月額3万円までは会社負担とし、差額分は自己負担となる事になっ...
    税理士回答数:  1
    2019年09月23日 投稿
  • 交通費の課税について

    今新しい会社で、2018年度の収入で、会社所定の通勤手当で、研修に電車で行その電車賃等の通勤通勤手当が、立て替え交通費、名義で振込されていて1万ぐらい、 ...
    税理士回答数:  1
    2019年01月19日 投稿
  • 役員への通勤手当支給について

    取締役会にて決定された役員報酬以外に、公共機関通勤のための定期代を支給したいのですが、期中の支給額変動はNGとも聞いたことがあり、どうしたらよいのかわかりません...
    税理士回答数:  2
    2019年10月18日 投稿

税金・お金に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

税金・お金に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,351
直近30日 相談数
696
直近30日 税理士回答数
1,357