[税金・お金]高卒のアルバイトについて - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 税金・お金
  3. 高卒のアルバイトについて

高卒のアルバイトについて

高卒です。アルバイトで生計を立てながら勉強をしたいと思っています。
月8.8万円以上稼ぐ場合、どういった税金がいくらかかるか教えて頂きたいです。

税理士の回答

年収が105.6万円(@8.8万円x12)の場合、税金の計算は以下の様になります。
1.所得税
収入金額105.6万円-給与所得控除額55万円=給与所得金額50.6万円
50.6万円-基礎控除額48万円=課税所得金額2.6万円
2.6万円x5%=所得税額1,300円
2.住民税
50.6万円-基礎控除額43万円=課税所得金額7.6万円
7.6万円x10%(定率)=7,600円(所得割)
7,600円(所得割)+5,000円(均等割)=住民税額12,600円

ありがとうございます。追加の質問失礼します。
未成年アルバイトという条件は同じで、月14万4千円×12ヶ月の場合はどういった税金がいくらかかるでしょうか。教えて頂きたいです。

年収が172.8万円(14.4万円x12)の場合、所得税、住民税は以下の様になります。
1.所得税
収入金額172.8万円-給与所得控除額59.12万円=給与所得金額113.68万円
113.68万円-基礎控除額48万円=課税所得金額65.68万円
65.68万円x5%=32,840円
32,840円+689円(復興税2.1%)=所得税額33,500円
2.住民税
113.68万円-基礎控除額43万円=課税所得金額70.68万円
70.68万円x10%=70,680円(所得割)
70,680円+5,000円(均等割)=住民税額75,680円

と、いうことは、扶養を外れて14万円稼ぐより扶養内で8万円稼ぐ方が賢いということでしょうか

収入が少なければ税金はありません。しかし、収入を多くするのであれば、税金は出ますが手取りは多くなります。相談者様が、学業などを考慮して判断されることになると思います。

では、扶養内で月8万円の給料であれば、税金が引かれず手取りは8万円ですよね。しかし、扶養を外れて働いた額が14.4万円であれば手取りは3万5千円になりますよね。とても損ではありませんか?アルバイトで生計を立てながら、勉強をしたいので扶養を外れてどれくらい稼ぐことができたら扶養内で働くよりも手取りが多くなるのか知りたいです。

月144,000円の場合の手取りは、以下の様になります。
144,000円-(所得税33,500円+住民税75,680円)x1/12=134,902円
上記の計算での所得税、住民税は年税額になります。

本投稿は、2020年02月29日 00時05分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

税金・お金に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

税金・お金に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,864
直近30日 相談数
808
直近30日 税理士回答数
1,622