税理士ドットコム - [税金・お金]仕事と勉強の両立についての相談 - 人生いろいろなので一概に何がベストかは申し上げ...
  1. 税理士ドットコム
  2. 税金・お金
  3. 仕事と勉強の両立についての相談

仕事と勉強の両立についての相談

現在大学3年生で税理士の勉強をしていて、4年生の8月に簿記論と財務諸表論を受けます。
税理士になるまでは、就職後も働きながら勉強をしていく形になります。

仕事との両立は結構大変だと思うので、資格を取るまで就職しないということも考えているのですが、どう思いますか。
資格を取るのに時間がかかっても新卒から就職した方がいいですか?
資格を取るまで就職しなかったらいざ就職となった時に大変なことはありますか?

税理士の回答

人生いろいろなので一概に何がベストかは申し上げられませんが、自分自身の経験と今まで面接した方々のその後として一般論を申し上げますと以下になります。簿記論、財務諸表論は皆、それなりの方はクリアします。税法で苦労されます。頭のいい人であっても年をとれば学習能力は落ちます。また、20代はいろいろな誘惑も多く、大多数の方はそこで何らかの理由をつけてリタイヤされます。したがって、死ぬ気(ほとんどの人がなれませんが)で勉強する根性があればなんとかなるのではないでしょうか。しかし、資格をとったから安泰でもなく、社会人としてのマナーや営業能力がなければ生き残れませんのでご注意ください。理想としては簿記、財務諸表論、税法1科目合格してから就職されれば、心の余裕はもてるのではないでしょうか。何かの参考になればと思います。

ご回答ありがとうございます!

私も、もし既に3科目くらい取得してたら就職の方向で考えますが、まだあと5科目あるってなるときついですよね。

こういう状況だったら、ご回答者さんの場合はどういう選択をしますか?

就職せず2年間死ぬ気で5科目合格目指し、勉強してから考えます。
今は知りませんが、会計士は7科目総合試験でしたので7科目同時で朝から晩までやってました。

私も自分的にそっちの方が向いてるかもしれないです!
貴重な意見ありがとうございました!

本投稿は、2020年07月22日 12時24分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

  • 就活についての相談

     現在、大学三年生で税理士試験の勉強をしています。来年(2021)の8月に1科目目を受ける予定です。資格については、税理士の仕事をしたいのではなく単純に勉強した...
    税理士回答数:  1
    2020年07月18日 投稿
  • 個人事業主です、確定申告をするために簿記資格を取ろうと思のですが

    これは経費にできますか? また、経費にできるとしたら3級と2級だけでしょうか? 確定申告を青色申告にするために全く分からない簿記を勉強したいです、ネット...
    税理士回答数:  2
    2020年02月01日 投稿
  • 税理士試験について

    東京の職業訓練で、税理士かというのがあるのですが、2年訓練で、《実施施設》 大原簿記学校で、 ●修了後取得できる資格 税理士試験受験資格取得 ●受験...
    税理士回答数:  2
    2019年01月22日 投稿
  • 企業の経理に関する一般論について

    まとめて質問をしたら回答が得られなかったので、別々に分けて質問をします。 私は、日商簿記1級と簿記論、財務諸表論に合格しています。 税法の知識は乏しいです。...
    税理士回答数:  1
    2015年02月11日 投稿
  • 就職して働き出すとかかる税金について

    春から就職するものなのですが、学生の時のアルバイトと異なり、就職して103万以上稼いでいくことでかかるようになる税金には、どのようなものがあるのか教えていただ...
    税理士回答数:  1
    2019年12月15日 投稿

税金・お金に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

税金・お金に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,140
直近30日 相談数
664
直近30日 税理士回答数
1,226