仕事と勉強の両立についての相談
現在大学3年生で税理士の勉強をしていて、4年生の8月に簿記論と財務諸表論を受けます。
税理士になるまでは、就職後も働きながら勉強をしていく形になります。
仕事との両立は結構大変だと思うので、資格を取るまで就職しないということも考えているのですが、どう思いますか。
資格を取るのに時間がかかっても新卒から就職した方がいいですか?
資格を取るまで就職しなかったらいざ就職となった時に大変なことはありますか?
税理士の回答

境内生
人生いろいろなので一概に何がベストかは申し上げられませんが、自分自身の経験と今まで面接した方々のその後として一般論を申し上げますと以下になります。簿記論、財務諸表論は皆、それなりの方はクリアします。税法で苦労されます。頭のいい人であっても年をとれば学習能力は落ちます。また、20代はいろいろな誘惑も多く、大多数の方はそこで何らかの理由をつけてリタイヤされます。したがって、死ぬ気(ほとんどの人がなれませんが)で勉強する根性があればなんとかなるのではないでしょうか。しかし、資格をとったから安泰でもなく、社会人としてのマナーや営業能力がなければ生き残れませんのでご注意ください。理想としては簿記、財務諸表論、税法1科目合格してから就職されれば、心の余裕はもてるのではないでしょうか。何かの参考になればと思います。
ご回答ありがとうございます!
私も、もし既に3科目くらい取得してたら就職の方向で考えますが、まだあと5科目あるってなるときついですよね。
こういう状況だったら、ご回答者さんの場合はどういう選択をしますか?

境内生
就職せず2年間死ぬ気で5科目合格目指し、勉強してから考えます。
今は知りませんが、会計士は7科目総合試験でしたので7科目同時で朝から晩までやってました。
私も自分的にそっちの方が向いてるかもしれないです!
貴重な意見ありがとうございました!
本投稿は、2020年07月22日 12時24分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。