小学生中学生に報酬を支給したい
はじめまして。
この度訪問介護事業所の立ち上げをする事に決まりました。
訪問介護を行う会社で介護保険外サービスも取り入れていこうと思います。
ただ介護保険外サービスを提供するといっても収入はほとんどありません。
なので、介護保険外サービスを利用して未来への投資をしたいと考えました。
未来への投資とは今の小学生中学生たちに介護とは、こんなことだよという認識をふんわり持たせる事と自社のアピール、それと介護保険制度自体を変えようとしてくれる意識を持つ大人にすることです。
介護保険外サービスは自費なので高くつくところもありますが、それなら最初から10分100円にしてしまおうと考えました。
それを従業員にやらせていたら、こちらも潰れてしまうので、従業員の代わりに子供たちにやってもらう事を考えました。
自社の訪問介護の老人または地域の老人たちに協力してもらい、困っていることを子供たちに解消してもらう。
もちろん仕事内容は簡単な掃除、草むしり、話し相手、ゲームの相手、買い物など。
これを10分100円で子供達にやってもらう。
子供はお小遣いをもらう感覚で、労働したからその対価を貰えたことを学べると共に老人の役に立つという認識を持たせることが狙いです。
小学生中学生を労働者にする訳ではなく、自社のボランティア寄りのイベント的な立ち位置でやりたいと思います。小学生くらいであれば保護者同伴とか。
[質問]
①老人から10分100円をもらう。
その100円は会社の利益になる。
参加した子供に会社から100円を渡したい。
子供に対してこの流れは出来るのでしょうか?出来たとして子供は100円を受け取るのに申告しなければならない事はあるのでしょうか?
②会社がプラットフォームになり老人と子供(保護者)をマッチングさせ個々間でやり取りをしてもらう。10分100円を老人から直接子供へ渡す。ここで子供に100円の収入があった時何か申告しなければならない事はあるのでしょうか?
あくまで子供たちは会社の労働者ではなく、自社が行う地域活性化の取り組みの一つの介護を考えるプロジェクトの一環としてやりたいと思います。(実質やっていることは介護保険外サービスに近いが)
ここに子供と老人を集めて、老人から10分100円を子供もしくは自社に支払ってもらい、子供にやってくれた感謝の気持ちとして、その100円を渡したいのです。
これが出来たとして申請するものは何でしょうか?
よろしくお願い致します。
税理士の回答
ご質問は労働基準法上の問題で税理士の専門外のため知り得る範囲で回答します。
労働基準法では小中学生を働かせることが禁じられています。
親が小中学生を働かせる契約を締結することも禁じられています。
新聞配達などの軽微な労働の場合でも、労働基準監督署の許可が必要であると聞いています。
より具体的なことは弁護士にご相談下さい。
本投稿は、2021年08月11日 01時20分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。