自営業者(夫)の妻の健康保険や年金について
当方現在は正社員で働いており、月収は約23万円です。
来年1月に入籍し引っ越す為、12月いっぱいで退職します。(最後の給料振り込みは1月31日に12月分が入ります)
婚約者は開業医で、医療法人ではなく自営業になります。
私は結婚後、パートで月7〜8万程稼げたらと考えております。
ここからが質問になります。
①自営業の場合、扶養というものが無いと思うのですが、「国民健康保険」「国民年金」「住民税」「所得税」これらは私が払うしかないのでしょうか?
それとも、夫の被保険者になる事はできるのでしょうか?
②もし支払いを夫にできるのなら、どこで手続きをするのかも教えて頂きたいです。
③私は1月1日〜1月後半まで無職になりますが、出来れば入籍の届けは1月22日に行いたいです。
その場合、被保険者の手続きなどは、入籍後可能になるのでしょうか?
長々と申し訳ございません。
どなた様かご回答頂けましたら、幸いです。
税理士の回答

竹中公剛
①自営業の場合、扶養というものが無いと思うのですが、「国民健康保険」「国民年金」「住民税」「所得税」これらは私が払うしかないのでしょうか?
世帯主の名前で、請求が来ます。世帯主が支払います。
それとも、夫の被保険者になる事はできるのでしょうか?
自営業国民健康保険には、扶養という考えはないと思います。役場に聞いてください。
②もし支払いを夫にできるのなら、どこで手続きをするのかも教えて頂きたいです。
国民健康保険に入ると、役場から請求が来ます。
③私は1月1日〜1月後半まで無職になりますが、出来れば入籍の届けは1月22日に行いたいです。
入籍までは、自分に請求が来ると考えます。
その場合、被保険者の手続きなどは、入籍後可能になるのでしょうか?
いいえ、会社を退職した時から、国民健康保険の加入者になると考えます。役場に聞いてください。
本投稿は、2021年09月17日 23時05分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。