税理士ドットコム - [税金・お金]借り上げ社宅制度利用時の課税対象について - 回答します 社宅の経済的利益がない前提ですと、41...
  1. 税理士ドットコム
  2. 税金・お金
  3. 借り上げ社宅制度利用時の課税対象について

借り上げ社宅制度利用時の課税対象について

表題のとおり借り上げ社宅制度利用時の課税対象について質問させてください。

・月給412500円
・家賃94000円(自己負担64000円、会社負担30000円)

の場合の課税対象はいくらですか?
412500 - 64000 = 348,500
なので348,500円が課税対象と思っていますが認識違いですか?

税理士の回答

回答します

 社宅の経済的利益がない前提ですと、412,500円が所得税の課税対象となります。
 自己負担分の家賃分を課税対象から除外することはできません。

 なお、社宅を提供した際の「経済的利益額」を給与に加算しない(課税しない)取扱いはありますが、負担した家賃の額を課税対象額から控除する規定はありません。

 社宅の経済的利益の額は、計算式があります、算出された「賃貸料相当額」の1/2以上従業員が負担している場合は、「経済的利益」はないと考えらえます。
 また、役員と従業員の場合は計算式が異なります。

 国税庁HPから参考箇所を添付します。
 「使用人の社宅」
 https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/gensen/2597.htm

 「役員の社宅」
 https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/gensen/2600.htm

本投稿は、2021年10月25日 18時59分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

税金・お金に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

税金・お金に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,942
直近30日 相談数
824
直近30日 税理士回答数
1,639