税理士ドットコム - [税金・お金]連帯債務の住宅ローンを単独での借換えをする際の贈与税について - 負担付贈与は譲渡所得・贈与の観点から検討が必要...
  1. 税理士ドットコム
  2. 税金・お金
  3. 連帯債務の住宅ローンを単独での借換えをする際の贈与税について

連帯債務の住宅ローンを単独での借換えをする際の贈与税について

現状、主債務者を義父、連帯債務を私で、住宅ローンを借りています。
価格5290万円。借入4700万円。約4.5年居住。現在の残3600万円。
持分は、義父7/20、私12/20、妻1/20です。
これを、私単独で、借換えをしたいと思っています。
できれば、持分も私にまとめておきたいと思っています。
現在の物件の時価は5500万円です。負担付き贈与になると思うのですが、
出来る限り、税額がかからない方法はないかご教授頂けますでしょうか。
宜しくお願い致します。

税理士の回答

税理士ドットコム退会済み税理士

負担付贈与は譲渡所得・贈与の観点から検討が必要です。戸建て住宅を
自己金と借入金で取得した場合は、通常譲渡所得は発生していることはない
と考えます。贈与税の観点からみますと義父・妻の持ち分8/20ということ
ですので、時価2,200万と借入金1,440万の差額760万が贈与税の対象となります。負担付贈与ではなく、資金に余裕があれば、売買という方法もあります。低額譲受も贈与ですので、110万は2人合わせて売買金額を
下げることができます。以上ご参考にしてください。

本投稿は、2017年08月10日 21時37分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

  • 住宅ローン借換え後の贈与税について

    平成18年6月に新築(建て替え)し、住宅金融公庫で2430万、父親の持分は4分の1、息子(私)は4分の3で父親、私共に連帯債務者、35年返済で借りてます。支払方...
    税理士回答数:  1
    2014年09月22日 投稿
  • 離婚後の住宅借入金特別控除(連帯債務)について

    お世話になります。 離婚後の住宅借入金特別控除申告についてご教示ください。 夫婦連帯債務のローンで住宅を購入し控除を受けておりました。 購入2年目...
    税理士回答数:  1
    2016年11月22日 投稿
  • 贈与税について

    平成18年6月に新築(建て替え)し、住宅金融公庫で2430万、父親の持分は4分の1、息子(私)は4分の3で父親、私共に連帯債務者、35年返済で借りてます。支払方...
    税理士回答数:  1
    2014年11月28日 投稿
  • 住宅ローン連帯債務型の支払い方法について

    先日住宅ローンを組むにあたり、共働きのため住宅ローン控除を夫婦で受けれるようにしたいと銀行へ相談したところ夫が返済の主にした連帯債務型を勧められました。その時の...
    税理士回答数:  2
    2016年07月06日 投稿
  • 贈与税について

    平成13年より住宅金融公庫から父親の持分は4分の1、息子(私)は4分の3で父親、私共に連帯債務者、残り21年返済で借りております(家屋分のみ)。今月5月分を支払...
    税理士回答数:  1
    2015年05月30日 投稿

税金・お金に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

税金・お金に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,131
直近30日 相談数
660
直近30日 税理士回答数
1,227