[資金調達]融資適正額についてのご相談 - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 資金調達
  3. 融資適正額についてのご相談

融資適正額についてのご相談

現在、当法人における融資の適正額について検討しており、専門的なご意見を伺いたくご連絡いたしました。
法人としての資金調達を検討するにあたり、社長個人の融資状況(既存の借入額や信用情報など)も加味したうえで、適正な融資額の目安を把握したいと考えております。
つきましては、以下の点についてご相談させていただければ幸いです:

- 適正な融資額上限は売上ベースで算出し目安とすべきか
  ( 売上の20%程度等 )
- 法人の融資適正額を算出する際に、社長個人の融資額も含めて上限を決めるべきか

税理士の回答

法人の融資適正額は単純に売上高の一定割合で決まるものではなく、営業利益、キャッシュフロー、自己資本比率といった財務指標を基礎に検討されるべきです。一般的な目安としては年間売上高の15~30%程度が借入余力とされる場合もありますが、業種や資金使途によって大きく変動します。また、金融機関は法人単体の返済能力を第一に見ますが、中小企業の場合は社長個人の信用や既存借入も総合的に勘案されるのが実務です。したがって法人と個人を切り離して考えるのではなく、連帯保証や資産背景を含めた全体像で判断することが現実的です。適正額を見極めるには、返済原資となるキャッシュフローを中心に法人・個人双方の資金繰りを勘案することが肝要です。

本投稿は、2025年10月04日 09時21分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

  • 協調融資について

    就労継続支援の福祉事業を開業したいと考えています。 コロナ禍で、事業が低迷し、資金がほとんどありません。 協調融資でも借入額の30%の自己資金が必要なのでし...
    税理士回答数:  1
    2023年07月19日 投稿
  • つなぎ融資について

    資金調達に詳しい税理士さんの回答をお願い致します。 一般の融資は、借入額を借入期間で割り、毎月の返済額を算出します。 つなぎ融資の場合は、どのように計算する...
    税理士回答数:  2
    2023年11月30日 投稿
  • 創業融資について

    公庫の創業融資は、無担保でも有担保でも融資限度額は、1000万ですか? 資金調達に詳しい税理士さんの回答をお待ちしています。
    税理士回答数:  1
    2023年12月19日 投稿
  • 個人事業者での資金調達、融資について

    現在、副業という形で海外から商品を輸入しNETを通し販売しております 2015年11月より副業を開始し、今年3月に白色申告ではありますが、売上約300万、利益...
    税理士回答数:  2
    2017年05月17日 投稿
  • コロナ融資 金融機関から融資について

    個人事業主です。コロナで収入が激減りにて 金融機関より資金調達を考えています。開業時、何十年以前に国金で開業資金調達をし完済しました。 5月初めに国金に申し込み...
    税理士回答数:  1
    2020年05月13日 投稿

資金調達に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

資金調達に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
159,501
直近30日 相談数
801
直近30日 税理士回答数
1,479