税理士ドットコム - パートと2つの在宅の掛け持ち 開業届 確定申告 源泉徴収 減価償却 節税について - ①パート収入以外の所得の合計が20万円を超えると確...
  1. 税理士ドットコム
  2. 節税
  3. パートと2つの在宅の掛け持ち 開業届 確定申告 源泉徴収 減価償却 節税について

節税

 投稿

パートと2つの在宅の掛け持ち 開業届 確定申告 源泉徴収 減価償却 節税について

現在、会社員の夫の扶養でパートと在宅(2つ)を掛け持ちしている主婦です。
在宅の収入に関し、どうしたら良いのか、何をどうすれば良いのか分からず、相談させていただきました。
2021年5月からiMACを購入しフォトショップを使用したフォトアルバムの仕事を在宅で始めました。
同年7月より、パートタイマーとして103万以内の収入で働いております。
2022年6月より、在宅でイラストレーターを使用し、1枚500円の単価で働いております。
10月現在のトータルの収入は、パートの収入約830,000円、フォトアルバムの収入約150,000円、イラストレーターの収入約180,000円です。
このままのペースで働きますと今年の在宅の収入が38万を超えてしまいます。
また、イラストレーターの仕事は10.21%の源泉所得税が引かれています。

質問です。
①2022年の確定申告はした方が良いでしょうか?
②また、今年度の確定申告をしなくて済む方法はありますでしょうか?
1万円でも超えてしまったら申告しなけれならないでしょうか?
③申告した場合、源泉徴収は戻ってくると思いますが、逆に引かれる項目は何でしょう?(引かれる方が多いなら、源泉徴収は諦めた方が良いのでは?と言われたことがありまして)
④私のような働き方の場合、開業届を提出した方が良いでしょうか?
それとも、白色申告で申告した方が良いでしょうか?
また、開業届を提出するなら今年中が良いですか?
⑤2021年に購入したiMACは減価償却資産となりますか?
⑥デスクや書棚など一式50万ほどで購入したのですが、減価償却はどのくらいの年数で計上すれば良いのでしょう?
⑥来年の収入は在宅だけで60万は超えると思われます。
そうなった場合、来年から扶養を外れることになりますか?
扶養から外れると、何にどれだけ引かれることになりますでしょうか?
⑦今年の確定申告は1月から12月の収入なのでしょうが、支払いが1月半ばの場合、その金額は来年に持ち越しでしょうか?
⑧基本的な質問ですが、60万の収入に対し、どのくらいの経費を計上すれば税金を払わなくて済むのでしょう?

全く分からないことだらけで、矛盾だらけの質問になってしまっていますが、生活のために一生懸命働いています。在宅で働かない方が良かったとならない節税の仕方など伝授していただけたらと思い相談させていただきました。

ご回答、よろしくお願い致します。

税理士の回答

①パート収入以外の所得の合計が20万円を超えると確定申告が必要になります。
②①の状況ですと、申告は必ず必要です。
③社会保険料が国民健康保険の場合、申告により所得が増える為、保険料が増えます。税金も増えます。
④事業所得として申告するのであれば、開業届は出しておいた方が良いと思います。青色申告にするためには、青色申告書による申告をしようとする年の3月15日までに、青色申告承認申請書を税務署に提出する必要があります。
⑤事業に使うものであれば、減価償却資産にできます。10万円未満であれば、全額経費にできます。
⑥所得の合計額が48万円を超えると扶養から外れます。
⑦実際に入金があった時ではなく、売上が確定した時の収入とします。
⑧所得金額の合計額から所得控除を引いた額(課税所得金額)がゼロになれば、税金がかかりません。また、前述しましたが、給与所得以外の所得の合計が20万円以下になれば、確定申告は不要です。

訳のわからない質問に、丁寧に答えていただき、大変助かりました。
ありがとうございました!

 補足させていただくと、副業を事業所得として申告するためには、帳簿を記録して保存しておく方がよいです。そうでないと、雑所得とされる場合がありますので、よろしくお願いいたします。

本投稿は、2022年10月15日 00時28分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

節税に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

節税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,145
直近30日 相談数
669
直近30日 税理士回答数
1,232