住宅ローン減税、ふるさと納税、医療費控除併用時の注意事項について
会社員で毎年、ふるさと納税と住宅ローン減税を利用している者です。住宅ローン減税はすでに3年目で毎年の年末調整時に減税処置を受けています。
今年、家族の入院費等で医療費が高額となったため、医療費控除の申請を考えています。ふるさと納税はすでにワンストップ特例申請済みです。上記前提で、下記質問をさせて下さい。
1、医療費控除を受けるには会社員でも確定申告が必要な認識ですが、確定申告時にふるさと納税や住宅ローン減税についても何か処置が必要なのでしょうか?
2、医療費控除を受けることで、ふるさと納税や住宅ローン減税の減税額が減るなど何かデメリットや注意事項はございますでしょうか?
税理士の回答

ふるさと納税のワンストップ特例は無効になります。
このため、確定申告書にふるさと納税を記載し控除を受けてください。
記載場所、
申告書第1表の㉘
〃 2 中段の「寄付金控除に関する事項」欄、
下段の住民税・事業税に関する事項の、「都道府県、市区町村への寄付(特例控除対象)」
住宅ローン控除については、源泉徴収票に記載された控除額を、
申告書第1表の㉞に記載してください。
医療費控除を受けることで、住民税の課税所得が減少します。
このため、ふるさと納税の上限額が下がり、自己負担が2,000円より多くなることがあります。
なお、国税庁のホームページ(アドレスは nta )の「確定申告書等作成コーナー」で入力すれば、申告書の必要箇所に必要な記載がされるのでお勧めです。
令和5年分の作成コーナーは、例年では年明けからになります。
現在は、令和4年分までしか作成できないため、検算・確認の意味で、令和4年分で作成してみるのがお勧めです。
本投稿は、2023年11月06日 22時31分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。