税理士ドットコム - [節税]妻の母親と16歳以上の子供の扶養について - ご主人の給与収入の額と社会保険料の額によって、...
  1. 税理士ドットコム
  2. 節税
  3. 妻の母親と16歳以上の子供の扶養について

節税

 投稿

妻の母親と16歳以上の子供の扶養について

妻が今年から年収200~240万円になり、夫の扶養を抜ける予定です。
去年までは103万円以下でした。
夫は妻より年収高いです。

その場合、同居している妻の母と夫婦の子供(17歳)はどちらの扶養に入れると、住民税や所得税が節税されるでしょうか?
自分なりに調べ、16歳未満の子供2人は妻の扶養に入れようと思いましたが、扶養2人だと
非課税基準額<妻の所得金額(予定)
になってしまいます。

教えて頂けたら助かります。
よろしくお願いいたします。

税理士の回答

ご主人の給与収入の額と社会保険料の額によって、税金の額が異なりますので、一概にどちらが良いかは判断できません。ご主人の給与収入金額と社会保険料の額が分かりましたらお知らせください。
宜しくお願いします。

回答ありがとうございます。
遅くなりすみません。
夫の29年度の源泉徴収票では、給与収入は年間約700万円、社会保険料は約100万円となっています。

よろしくお願いします。

ご連絡ありがとうございます。
ご主人の給与収入が700万円、社会保険料が100万円、奥様の給与収入が240万円、を前提として比較検討しますと、税率において次のような違いが確認できます。
・ご主人の所得税・住民税合算の限界税率:20.21%
・奥様の所得税・住民税合算の限界税率:15.105%

従って、「お母様と17歳の子供さんをどちらの扶養に入れると所得税・住民税が節税できるか」の観点からみると、ご主人の方で扶養控除された方が節税効果が大きいと考えられます。
宜しくお願いします。

大変参考になりました。
なかなか難しい計算がわからないので助かりました。
ありがとうございました。

本投稿は、2018年01月30日 23時35分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

節税に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

節税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,145
直近30日 相談数
669
直近30日 税理士回答数
1,232