税理士ドットコム - [節税]業務委託契約のYouTuberは個人事業主登録をするべきでしょうか? - 今後収入がかなりふえるので、個人事業主登録をし...
  1. 税理士ドットコム
  2. 節税
  3. 業務委託契約のYouTuberは個人事業主登録をするべきでしょうか?

節税

 投稿

業務委託契約のYouTuberは個人事業主登録をするべきでしょうか?

7月で会社を退社 その会社と業務委託契約を交わし、YouTuberとして仕事をしています。 今後のことでそうだんです。
今後収入がかなりふえるので、個人事業主登録をし、節税できるところはしたいと思っています。
事業者登録をし青色申告をし、家内労働者特例を受ければだいぶ節税になるように書かれているサイトをみたのですが、それは本当に可能なのでしょうか?
そして帳簿の手伝いをしてくれている母親に毎月数万円 送金しようとおもうのですが、従業員扱いにすれば給料で控除できるのでしょうか?

税理士の回答

今後収入がかなりふえるので、個人事業主登録をし、節税できるところはしたいと思っています。<br />
事業者登録をし青色申告をし、家内労働者特例を受ければだいぶ節税になるように書かれているサイトをみたのですが、それは本当に可能なのでしょうか?

→ 
①青色申告特別控除をはじめ、事業所得を青色申告することには、税務上のメリットがあり節税効果があります
②「家内労働者等の必要経費の特例」、家内労働者等に該当する場合には、65万円の必要経費を認めるというものですので、実際の経費が65万円未満の場合には節税効果があります。収入がYouTuberとしてのものだけであれば、特例の適用はあると思います。

そして帳簿の手伝いをしてくれている母親に毎月数万円 送金しようとおもうのですが、従業員扱いにすれば給料で控除できるのでしょうか?

→ 生計を一にする配偶者その他の親族に支払う給料は必要経費になりません。母親の生計が別であれば、給与を必要経費にすることは可能です。
ただし、生計が一でなくても親族間の支払いを必要経費にするときは、金額の妥当性を問われます。母親以外に仕事を頼む場合に支払う金額と同程度にしておくのがいいですね。高い金額にすると贈与となって経費にならなくなる可能性がありますから。

本投稿は、2018年09月20日 15時53分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

  • 個人事業主SEへの「家内労働者の必要経費の特例」の適用について

    今年からITの業務委託契約を結び、個人事業主として特定の顧客(1社)のために、客先で勤務することとなる予定です。業務の内容はサービスの提供であり、販売などはあり...
    税理士回答数:  1
    2018年05月31日 投稿
  • 個人事業主登録について

    両親と実家暮らしをしています。 自分は現在アルバイトをしています。 副業をしたいと考えているのですが、現在親の扶養になっているので、扶養立場でも、個人事業主...
    税理士回答数:  1
    2015年03月22日 投稿
  • 家内労働特例について

    夫の扶養に入っている主婦です。三年前から特定のクライアント3社に登録して主に自宅で仕事をしています。 青色申告はしていませんが、去年は所管税務署で家内労働特例...
    税理士回答数:  7
    2018年07月20日 投稿
  • 家内労働者等(特例)について

    家内労働者等(特例)についてお聞きします。 現在業務委託で生計を立てており確定申告の際に特例を使わせて頂いています。 この度業務委託とは別で夜にアルバイトを...
    税理士回答数:  3
    2018年06月21日 投稿
  • 家内労働者等の必要経費の特例について

    はじめまして。 個人事業主で青色申告と家内労働者等の特例を併用しています。 家内労働者等の特例が適用される仕事と適用されない仕事が混在している場合、確定申告...
    税理士回答数:  1
    2018年03月08日 投稿

節税に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

節税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,139
直近30日 相談数
664
直近30日 税理士回答数
1,226