[節税]借地か贈与か - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 節税
  3. 借地か贈与か

節税

 投稿

借地か贈与か

姉妹で、土地を姉、建物を妹として相続しました。姉は他県在住で今後も戻る予定はありません。災害に遭い建て替えをするのですが、土地と建物の名義を統一しようと言う話になりました。借地借家法で契約か、分割贈与で毎年手続きをするか迷っています。節税として適しているのはどちらなのでしょうか。
よろしくお願いします。

税理士の回答

質問者様の意図する節税とは、どのようなものでしょうか。
建物を妹さんが建て替える。
その際、
土地を借りる。無償で借りても大丈夫。
ただ、将来的にどうしたいかを考える必要があります。
例えば、失礼ですが、お姉さんに万が一の時、妹さんには相続権がありません。(お姉さんに子供さんがいる場合)
毎年、110万円ずつ贈与することも可能です。
この場合は、毎年、登記をすることになります。

早速の回答ありがとうございます。
将来的には名義は妹にする予定です。
姉に子供はいません。法定相続人に妹はなると思ってました(子供がいないので)。
節税というか、どちらの選択がいいのかわからず相談いたしました。

お姉さんに子供さんがいなければ、相続人は兄弟姉妹。

登記費用(登録免許税)は、相続の方が安いです。
相続;固定資産税評価額の0.4%、贈与2%。
※登記は法務局に相談しながらご自身でもできます(手数料は無料)。
 司法書士に依頼すれば、手数料がかかります。

不動産取得税は、相続は非課税。贈与は固定資産税評価額の3%。

これらを踏まえて、ご検討ください。

ありがとうございます。参考になりました。
丁寧な説明でわかりやすいです。

本投稿は、2019年03月16日 16時41分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

  • 借地権と借地上の建物を贈与の節税

    結婚して10年になります。配偶者と借地上の建物を所有して暮らしています。 借地権と建物を配偶者に贈与するのですが、一度に借地権と建物の贈与税を払うと税負担が大...
    税理士回答数:  1
    2017年04月21日 投稿
  • 借地権と借家権について

    親戚から土地を借りてその上に家を建てているのですが、今現在、固定資産税のみ支払っている「使用貸借」状態です。 きちんと借地権を設定できるように、土地の賃貸契約...
    税理士回答数:  2
    2018年04月27日 投稿
  • 土地の無償返還の届け出のある土地は、借地法上の借地権があるのでしょうか?

    両親が生前に、父が設立したペーパーカンパニーが母の土地に「建物所有を目的とする賃貸借契約(新借地法上の普通借地)」を設定し、店舗を建設し、第三者であるテナント企...
    税理士回答数:  4
    2018年06月10日 投稿
  • 未登記の建物の借地権について

    実父が所有する土地・建物に従兄弟が居住してます。  実父は、従兄弟から家賃等徴収してなく、毎年固定資産税分  もらってます。  いわゆる、使用貸借になると...
    税理士回答数:  1
    2014年12月22日 投稿
  • 借地権名義と建物名義が違う場合

    妻の実家は土地が国の持ち物、建物は妻の母親名義でした。 妻の母親が3年前に他界し、その時に借地権を妻の姉が引き継ぎました。妻は辞退をしております。 父親は1...
    税理士回答数:  1
    2018年10月03日 投稿

節税に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

節税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
159,139
直近30日 相談数
802
直近30日 税理士回答数
1,529