[節税](法人)妻への報酬 - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 節税
  3. (法人)妻への報酬

節税

 投稿

(法人)妻への報酬

昨年末夫が法人を設立し、一人社長として頑張っています。
妻の私はパートで働く傍ら、空いた時間で会計ソフト入力や入金確認・支払処理などをしています。最初の数ヶ月は無償でサポートの意識でしたが、不慣れなことも多く勘定項目など色々調べたりしながら神経も使い、結構時間的にも負担が多く、利益も順調に出ていますので、多少の報酬をもらえたらと思っており、夫もそれには同意しています。伝票処理をするだけで営業活動には一切関知していませんので「みなし役員」には該当しないと思っています。現在私自身は扶養外ですのでパート先で社会保険に加入しています。このような状況で、①内職代として外注費として処理できるのか?②年収100万までに抑えた月給にして給与として支払うのか?③もし月10万=年収120万となった場合、私の社会保険などがどうなるのか?・・・など色々疑問がわいています。一番シンプルなのは②かと思いますが、ただ、その場合も私の収入としては増えますのでパート先の社会保険料などに影響がないのか気になっています。稚拙な質問になっているかもしれませんがわかりやすくご教示頂けましたら幸いです。
宜しくお願い致します。

税理士の回答

ご主人の会社での、慣れない経理作業お疲れ様です。
以下の疑問について分かる範囲でお答えしたいと思います。
少しでもすっきりしていただければ幸いです。

①内職代として外注費として処理できるのか?

 個人事業主として、経理事務の委任等を仕事としてしていな限り外注として処理はできません。

>②年収100万までに抑えた月給にして給与として支払うのか?
 既にほかの会社で社会保険に入られているので、100万以内にする必要がないように思います。

>③もし月10万=年収120万となった場合、私の社会保険などがどうなるのか?
 社会保険は別の会社の給料の金額で決定されているので、ご主人の会社でいくらもらったとしても社会保険の金額は変わることはありません。

源泉税の話となりますが、ご主人の会社で給料もらう場合は、源泉税の計算は乙欄というところで計算します。
そしてご主人の会社の給料が、年額で20万円超える場合には、ご相談者様が、今務めている会社とご主人の会社の収入を合算して確定申告することになります。

結論としては、ご主人の会社で利益があがっているようですので、ご主人の会社の給料としてより多くいただいたほうがいいように思います。

大森様
早速ご回答頂きありがとうございます。①内職代の選択肢は無し、と理解致しました。②③について、いずれにしてもパート先の社会保険料に影響がないということですが、そうすると社会保険についてはお得になるということですね。源泉税の乙欄については今調べて理解しました。ということは、夫の会社からの給料から源泉税(所得税)だけを控除すれば良いのでしょうか。もしくは控除はせずに、パート先で年末調整してもらえるならばパート分だけ年末調整してもらって、その源泉徴収票と夫の会社の給与明細(源泉徴収票?)を持参して確定申告でしょうか。また質問になってしまい申し訳ございません。宜しくお願い致します。

段階を追って説明させていただきます。

1.転職する場合には、新しい会社であわせて年末調整します。
2.今回の場合は二か所勤務なので、確定申告のみとなり、年末調整ではやりません。
3.ご主人の会社でも源泉徴収票を発行はしますが、乙欄の場合は年末調整はしません。
4.書かれているように、今のパート先の源泉徴収票とご主人の会社の源泉徴収票をもって確定申告となります。
5.社会保険については、ほかの会社で支払っているのでお得になるようです。

大森様
最後に下記2点だけ確認をさせて下さい。
夫の会社の給料から源泉税(乙欄)を毎月控除すれば良いでしょうか。
社会保険については、夫の会社からもらう月収が仮に10万であっても週20時間未満であることは確実ですので夫の方では加入対象外となり、必然的にパート先の社会保険料のみでokと理解しましたが合ってますでしょうか。
何度も申し訳ございません。宜しくお願い致します。

>夫の会社の給料から源泉税(乙欄)を毎月控除すれば良いでしょうか。
 はい、毎月乙欄で計算し控除してください。

>社会保険については、夫の会社からもらう月収が仮に10万であっても週20時間未満であることは確実ですので夫の方では加入対象外となり、必然的にパート先の社会保険料のみでokと理解しましたが合ってますでしょうか。
 その理解であってます。

この度は何度もありがとうございました。大変よく理解できました。早速お給料もらうようにします。本当にありがとうございました。

本投稿は、2019年06月21日 11時19分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

節税に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

節税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,144
直近30日 相談数
667
直近30日 税理士回答数
1,229