税理士ドットコム - [節税]夫が退職した後の妻の社会保険料の支払い - 扶養も継続できます。どちらが安いかは、これは実...
  1. 税理士ドットコム
  2. 節税
  3. 夫が退職した後の妻の社会保険料の支払い

節税

 投稿

夫が退職した後の妻の社会保険料の支払い

健康保険について質問です。
自分・夫(65)年内に定年退職します。現在は妻(58)を扶養中です。
子供は独立して家を出ています。仕送りもなく同居ではないので退職後子供の扶養には入れません。
夫婦二人で国保に加入するか、任意継続にするか迷っているところですが、任意継続を選択した場合扶養もそのままになるのでしょうか?扶養も継続になるのでしたら国保を2人分支払うより節税になりますか?

税理士の回答

扶養も継続できます。
どちらが安いかは、これは実際聞いてみないとわからないのです。
みなさん、健保組合、市町村に実際に電話して聞いてます。
ちゃんと教えてくれます。

一般的には、任意継続した方が安くなるケースがほとんどです。
念のため、健保組合とと市区町村に金額を確認してください。

本投稿は、2019年09月12日 13時39分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

節税に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

節税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,144
直近30日 相談数
667
直近30日 税理士回答数
1,229