税理士ドットコム - [節税]個人⇒法人への使用賃借を行う上でのデメリット(相続関連以外) - > 法人に建物のみを売却し、土地を個人から借地す...
  1. 税理士ドットコム
  2. 節税
  3. 個人⇒法人への使用賃借を行う上でのデメリット(相続関連以外)

節税

 投稿

個人⇒法人への使用賃借を行う上でのデメリット(相続関連以外)

現在個人で物件を所有しております。

法人に建物のみを売却し、土地を個人から借地する形にしたいと考えております。

個人所有の土地を法人に使用賃借で借地しようと考えております。
(借地料の支払いを無しにしたいため)

税制面で個人に地代を支払う賃貸借と比較したデメリットはありますでしょうか?

私個人で調べたところ、使用賃借される土地は相続税評価上更地扱いされ、税評価額を減額が減額できないことから相続する際に高く課税されるというデメリットは把握しております。

上記以外にデメリットはございますでしょうか?

税理士の回答

法人に建物のみを売却し、土地を個人から借地する形にしたいと考えております。

個人所有の土地を法人に使用賃借で借地しようと考えております。
(借地料の支払いを無しにしたいため)

税制面で個人に地代を支払う賃貸借と比較したデメリットはありますでしょうか?


おはようございます。

譲渡所得の計算が・・・面倒です。

不動産所得税が、かかります。
登記費用も掛かります。

貸して・・・使用料をいただいたほうが・・・楽のような気がします。
使用料も・・・減価償却の金額+固定資産税の金額+15,000円(年間20万以内)だと、確定申告もしないでよいことになる場合もあります。

宜しく、ご検討、お願い致します。

竹中先生
迅速なご回答ありがとうございます。

言葉足らずで申し訳ございませんでした。

下記理由から建物のみは法人に移したいと考えております。

まず目的としましては、自信の設立した法人への利益を可能な限り最大化したいと考えております。

そのため、個人所有で運営している物件を可能な限りコストをかけず、かつ家賃収入を最大化させる形で移転させようと考えております。

先生からご提案いただいた転貸(個人から物件を借りて賃貸運営する)も検討いたしましたが、適正家賃分(確か家賃の15%ぐらいまで)までしか転貸料を取れないので利益が低い状態になってしまうかと思いました。

また建物ですが、築50年超の戸建であり、評価額が15万円ほどであるため建物自体の所有権の移転にはさほどコストがかからないと考えております。

また地代についても使用貸借であれば支払う必要はないという認識であるため上記のような対応を検討しております。

このことについて認識違いや抜けている点等がありましたらご指摘いただけないでしょうか?

長文失礼いたします。

ご回答の程宜しくお願い致します。

ご返事をいただきまして、
その様にしてください。
使用貸借ですので・・・地代は、固定資産税相当額でよいでしょう。
賃貸収入を最大限給与に・・・うまく転嫁してください。
考えられた手法で・・・感動します。

頑張ってください。

ご回答ありがとうございます。
そのようにさせていただきます。

最後に基本的な質問で申し訳ございませんが1点ご確認させてください。

使用貸借の場合、地代を支払う必要はありますでしょうか?
期間を定め、「土地の無償返還に関する届出書」を提出すれば個人への地代は無料で問題ないかと考えておりました。

重ね重ね申し訳ございませんがこの認識が正しいかどうかご回答くださいませ。

通常は、使用貸借ですので、無料とも考えてよいですが・・・
個人負担の土地の固定資産税くらいは・・・もらいます。
法人の経費にできますので・・・
メリットです。
宜しくお願い致します。
期間を定め、「土地の無償返還に関する届出書」を提出すれば個人への地代は無料で問題ないかと考えておりました。
土地の無償返還に関する届出書と無料とは別の次元です。
もちろん無料でよいです。
宜しくお願い致します。

重ね重ねご回答ありがとうございます。

地代をいくらに設定するか再考させていただきます。

以上、宜しくお願い致します。

本投稿は、2020年06月20日 19時28分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

節税に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

節税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
159,603
直近30日 相談数
827
直近30日 税理士回答数
1,524