税理士ドットコム - [節税]入籍による退職、扶養の際の税金について - こんにちは。ご質問の大部分が社会保険の分野で、...
  1. 税理士ドットコム
  2. 節税
  3. 入籍による退職、扶養の際の税金について

節税

 投稿

入籍による退職、扶養の際の税金について

質問よろしくお願い致します。
29歳女、現在正社員で働いております。(契約社員7年、その後正社員登用2年目)

この度結婚が決まり、入籍に伴い退職する事が決まったのですが、入籍、退職する時期について迷っておりまして、いつ入籍し退職するのが一番節税に繋がるのか教えていただきたいです。特にいつまでに入籍したいというのはなく、なるべく損のないように決めていきたいと考えております。

契約社員採用後、現在は正社員で働いており年収は340万です。
退職金は3年目から出るので今の所は退職金は諦めております。

・遠距離ですので相手と同居の為には退職し転居する事が確定しております。片道2時間の市外へ転居します。
・退職後は失業保険(特定理由により待機期間なしで受給)をいただきながら転職活動を行い、夫の扶養内の金額でパート等をする予定です

結婚後は夫の扶養内でパートを考えておりますので以前の年収の税金を払わなければならないとなると少しでも安くしたいというのが本音です。1月から換算されるのであれば、1月に退職するのが一番節税になり、12月に退職するのが退職後の税金が一番かかるということでしょうか?

また、失業保険受給期間は10年働くと期間が伸びますが、税金関係では10年経過した方がお得な事などは特にないという認識で合ってますでしょうか?

また、素人ながら調べたのですが私の年収からすると受給中は扶養には入れないとの記載がありました。失業保険受給中の私の健康保険や年金はどのように支払うのでしょうか?厚生年金が一時的に国民年金になり、健康保険も自分で払う、ということになりますか?

税理士の回答

こんにちは。ご質問の大部分が社会保険の分野で、士業では社労士さん、ファイナンシャルプランナーさんなどの分野になっています。
税理士ドットコムですので、税金についてのみお答えします。
住民税は、翌年に納付するものです。例えば12月末までお勤めしていた場合には、満額の年収がその年に関しては得られるわけですが、それに対しての住民税が翌年、納税することになります。これは特に損得の話ではなく、前年にそれだけ収入を得ているわけですから、その収入に対する住民税ということなので、例えば、1月で退職したとしますと、2月から給与がないわけですが、前年の住民税が5月以降納付するようになります。何月に退職してもそれなりの状況は出てくると思いますが、いかがでしょうか?
失業保険と所得税は別物です。全く別の話として、退職金が出た場合に、課税所得を軽減するための退職所得控除額というのがありますが、これは勤続年数に応じて加算されていきます。
あと、雇用保険の失業給付は、非課税所得ですので、所得税は課されない所得です。従いまして、扶養家族に入れるかどうか、の際にも、まったく関係ありません。失業給付だけしか収入がないならば、扶養に入る所得要件上、所得なし、となります。
取り急ぎ回答とさせていただきます。

大変わかりやすくご回答いただき感謝申し上げます。税に関しての疑問点解決致しました。年金などに関しては税の相談とは違う部分もあるのですね、大変勉強になりました。

こんにちは。お役に立てたようでしたらよかったです。

本投稿は、2017年02月06日 22時45分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

節税に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

節税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
159,638
直近30日 相談数
823
直近30日 税理士回答数
1,525