[節税]持分登記の実際 - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 節税
  3. 持分登記の実際

節税

 投稿

持分登記の実際

実際に資金を負担した割合で登記することはわかりますが、どこまで詳細な持分登記しなくてはならないのでしょうか?1円単位まで出すのか、負担した資金の全体金額がわからないように、ざっくりとした持分登記ではだめなのでしょうか?

税理士の回答

1円単位まで正確に出す必要はありません。ある程度丸めた割合でも大丈夫ですが、誤差(差額)は贈与とみなされますのでご注意ください。
贈与税がかからない金額は、他の贈与も含めて贈与で取得する金額が年間で110万円以下になります。
宜しくお願いします。

いつも解りやすい回答をいただき感謝致します。原則的には、差額は贈与となりますが、その年の贈与金額を110万円以下になるように丸めれば良いとわかりました。ありがとうございました。

本投稿は、2017年03月03日 15時45分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

節税に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

節税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,139
直近30日 相談数
664
直近30日 税理士回答数
1,226