iDeCoとふるさと納税の関係について
ひとり親で少しでも節税したいと考えています。
ふるさと納税とiDeCoをこれからはじめたいのですが
そもそも収入も多くなく、故に払っている税金も昨年末の額面で3.5万円ほどです。
シュミレーションで計算したふるさと納税は1.8万円位まででした。
iDeCoは月1万円位を考えています。
そこで二つの関連について知りたいのです。
iDeCoで年間12万円控除されるとふるさと納税は、1.8万円が上限では無くなってしまうということか?
それとも控除される前の額面に対してふるさと納税の計算がされるのか?
昨年の源泉徴収票の額面で今年のふるさと納税を計算して良いものなのか。(今年納税するふるさと納税はいつの所得で見れば良いのかわかりません。)
iDeCoも同様に今年12月まで納めたものは今年末の控除の対象なのか?
この辺りの時系列が分からず、金額を決めることができません。
初心者の私でもわかるような説明をお願い致します。
税理士の回答

ふるさと納税の上限の計算には、所得税率、住民税率、住民税額が関係しますので、iDeCoを考慮すると限度額は少なくなります。(iDeCo支払額を所得控除するため)
今年支払ったiDeCoは今年の所得から控除します。
ふるさと納税の上限計算は、あくまで仮計算です。昨年と今年で給与収入にあまり違いがなければ、昨年の源泉徴収票で上限額を計算しても大体は合っているはずです。
正しい金額は、1年分の正しい所得を計算し、所得控除を加味しないと計算できません。
本投稿は、2022年06月29日 21時48分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。