税理士ドットコム - [会社設立]個人事業主を社会保険に加入する為の法人を作りたいです。 - 個人事業主の方々が法人を設立し、社会保険に加入...
  1. 税理士ドットコム
  2. 会社設立
  3. 個人事業主を社会保険に加入する為の法人を作りたいです。

個人事業主を社会保険に加入する為の法人を作りたいです。

個人事業主を社社会保険に加入する為に法人を設立したいと考えております。

自分は個人事業主として働いております。
自分を代表にして、何人かの個人事業主を役員として法人を作り、自分を含めた何人かの個人事業主を社会保険に加入させたいと考えております。

その際に問題となる点、または手順、かかる費用など教えていただきたいです。
よろしくお願いします

税理士の回答

個人事業主の方々が法人を設立し、社会保険に加入するための一連のプロセスは以下のようになります。

法人設立の手順

1. 法人形態の選択
一般的には株式会社や合同会社を選ぶことが多いです。資本金や設立時の手間を考慮して選択します。

2. 定款の作成と認証
株式会社の場合、定款を作成し、公証役場で認証を受ける必要があります。合同会社は認証が不要です。

3. 法務局での登記手続き
法人設立には法務局での登記が必要です。登記申請書、会社代表者の印鑑証明書、設立時の役員の選任に関する書類などが必要です。

4. 設立登記完了後の手続き
- 法人設立届出書の提出(税務署、市区町村役場、都道府県税事務所)
- 法人口座の開設

社会保険加入

法人を設立すると、その法人は健康保険・厚生年金保険の「強制適用事業所」となります。代表取締役や役員についても労働者として見なされるため、社会保険に加入が必須です。

1. 社会保険の加入手続き
- 年金事務所での健康保険・厚生年金保険の新規適用届出
- 労働保険(労災・雇用保険)の加入手続き(事業所が該当する場合)

費用
- 定款認証費用
約5万円(株式会社の場合、公証役場の定款認証費用)
- 登録免許税
約15万円(株式会社の場合、資本金に応じて変動)
- その他事務費用
印紙代や印鑑作成、書類作成などで数万円
- 社会保険料
事業主負担分と保険料率に基づくため、役員や従業員数と給与により変動

問題となる点

1. 社会保険料の負担
法人として加入することで個人事業主時代よりも社会保険料の負担が増えることがあります。

2. 法人化の継続的な管理コスト
会計処理、税務申告、法令遵守など継続的に必要な事務作業や税務上の責任が発生します。

3. 利益分配に関する取り決め
取り決めや契約が不明確な場合、法人内での利益分配等におけるトラブルが生じる可能性があります。

本投稿は、2024年11月03日 13時33分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

会社設立に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

会社設立に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
160,886
直近30日 相談数
902
直近30日 税理士回答数
1,458