Youtube収益を個人から法人へ
Youtubeで収益が出始めたので、法人を設立して法人の収益としたいと思ってます。
併せてコンサル業も始めます。
法人のアカウントとして運用するには、何か気をつけることはありますか?
・個人で譲渡申告が必要なのか?
・譲渡申告が必要ならアカウントの評価方法は?
・個人名義だけど法人の収入にするのは問題ない?
・個人から法人に収入計上を変えるタイミングは?
税理士の回答

佐藤和樹
以下にまとめましたので、ご参考になれば幸いです。
【質問①】個人で譲渡申告が必要なのか?
→ 必要になる可能性がある。
YouTubeアカウントを個人から法人へ引き継ぐ場合、それが「無形資産の譲渡」と見なされると、個人に譲渡所得税が課される可能性がある。
特に、登録者数や収益が一定以上ある場合、税務署がアカウントに経済的価値があると判断すれば「営業権(のれん)」として評価・課税対象になる。
逆に、収益が少なく知名度も低い段階であれば、無価値と見なされ課税されないケースもある。
⸻
【質問②】譲渡申告が必要ならアカウントの評価方法は?
→ 一般的に以下のような手法が使われる。
アカウントが生む収益をベースに、将来収益を何年分か積算して評価する。
例:営業権評価 = 年間利益 × 評価倍率(通常2〜5倍程度)
仮に、年間広告収益が120万円あれば、評価額は240〜600万円になる可能性がある。
この評価額が「個人→法人の譲渡対価」と見なされると、個人側に譲渡所得税が発生する。
⸻
【質問③】個人名義のまま法人の収入にしても問題ない?
→ 税務上、問題になるリスクがある。
Google AdSenseやYouTube Studio上の名義が「個人」のままで、実際の収益が「法人口座」に入金されている場合、形式と実態のズレが指摘される可能性がある。
法人の収益とするなら、法人名義のGoogleアカウント・AdSenseアカウントを作成し、法人が権利者・契約主体となるように変更しておく必要がある。
⸻
【質問④】収入計上を個人→法人に切り替えるタイミングは?
→ 原則、アカウント名義を法人に切り替えた時点が分岐点になる。
例えば、2025年8月にアカウント名義や広告契約(AdSense)を法人に変更した場合:
・2025年7月までの収益は「個人の所得」
・2025年8月以降の収益は「法人の収益」
として明確に区分するのが望ましい。
この切り替え時に、個人がアカウントを法人に譲渡したと見なされる場合は、個人側で譲渡所得申告が必要となる。
とても分かりやすく丁寧なご回答ありがとうございます!
譲渡申告が必要になる収益よボーダーラインは、年収何円からになりますか?
本投稿は、2025年07月15日 21時47分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。