会社設立時の現物出資について - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 会社設立
  3. 会社設立時の現物出資について

会社設立時の現物出資について

会社を設立を予定しています。友人含め3人が発起人になる予定です。私が一人で開発したWebアプリが中心事業となりますが、開発コストもそれなりにかかったのと、現金でが少ないため、このWebアプリを現物出資して会社を登記できないかと考えています。出資比率は私が現金+現物で75%、友人2人が現金で25%を予定しています。色々、調べたところ、現物出資は色々規制や注意点がある(5百万以下にした方が良い、個人に所得税がかかるなど)のがわかりました。現金出資のみにして現物は設立後に買い取ってもらった方が良い。といった否定的な意見や、注意すれば問題ないなど色々な情報があって迷っています。現物出資にしたいのは、苦労して開発してきたこと、基本的には事業の運営は一人でする予定ということもあり、自分の出資比率を51%以上に保ちたいためです。このことは友人2人も同意しています。長文になってしまいましたが、現実的に、こうした現物出資は可能なのでしょうか?ご意見いただけると幸いです。

税理士の回答

結論から申し上げるとソフトウェアの現物出資は可能ですがハードルが高いため他の方法で目的を達成することが現実的だと思います。

1.譲渡所得税・住民税の問題
ソフトウェアの譲渡は総合課税になりますので現物出資金額が大きくなれば税負担も大きくなります。この税負担に耐えられる経済的基盤がないと現実的な選択肢となりません。会社創設期には資金はいくらあっても足りないという状況になりますので、資金が税金により社外流出することは避けるべきです。

2.公認会計士、弁護士、税理士等の証明
現物出資財産が500万円を超える場合には、公認会計士、税理士、弁護士等による価額の相当性に関する証明が必要になりますが、評価は収益還元価値といって将来獲得できると見込まれる収益を基礎に計算することが一般的です。将来獲得できる収益はすでに収益を生んでいるソフトェアでなければ見積は困難となりますが、証明をした公認会計士等は証明責任を負うことになりますので、評価証明をしてもらうこと自体が大きなハードルとなります。

3.現実的な選択肢
資本金自体は希望の出資比率で低額に抑えます。不足する運転資金は会社への貸付金という形で会社に入れます。その際に、返済条件は可能な限り緩くしておきます。
その後、借入金を返済してもいいですし、デットエクイティスワップ(DES)により、借入金を資本金に組み替えていくことも可能です。

回答いただきありがとうございます。
やはり、現物出資はやらない方が良さそうだと思いました。3番目の提案がとても良さそうです。これを軸に検討いたします。
お忙しい中、丁寧にご説明いただきありがとうございました。大変助かりました。ご意見参考にさせていただきます。

本投稿は、2018年10月31日 12時03分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

会社設立に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

会社設立に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,151
直近30日 相談数
661
直近30日 税理士回答数
1,226