扶養内の主婦が法人にするのか個人事業主にするのかどちらがいいですか?
現在私の収入は100万ほどで、会社員の主人の扶養になっています。
来年私の年収が2、3件ほど外注扱いとして増えます。
年間200万~350万程度になりそうです。
<扶養から外れ個人事業主で働いた場合>
主人の会社からの家族手当が-20万
国保と年金を自分で年間30万ほど支払う
所得税
住民税
これですでに50万ちかくマイナス
<役員報酬を年間100万に設定し法人化した場合>
扶養から外れないので、個人事業主で上記に書いた内容で支払うのは住民税のみ
それと売上から経費を引いた分に法人税がかかる
という解釈で間違いないですか?
他になにか定期的にかかる分はありますか?あるとしたらいくらですか?
法人化しても人を雇いません。仕入れも借り入れもないです。
今後事業を大きくするつもりはなく、入ってきたら受けるというスタンスです。
上記のことから、法人にして扶養に入り続けた方が家族手当、自分で払う国保や年金を考えるとどうしても法人化させた方が得のように思えます。
どこに聞いても、金額が小さいから個人事業主の方が得と言われますがしっくりきません。
それは扶養に入っていない人の場合じゃないんでしょうか?
立ち上げの時に20万程度かかると聞きましたがこれは最初の費用なので気になりません。
わかりやすく説明をお願いします。
税理士の回答

長谷川文男
法人の役員は社会保険の対象ですから、扶養ではなく、本人として社会保険に入るよう指導を受けます。この時点で当初の目論見が崩れます。
収入250万円で経費が100万円の役員報酬だけならば、法人に150万円の利益がありますので、利益に対して、法人税等(法人税、法人事業税、法人市町村民税、法人県民税)がかかります。
概算の計算として、800万円以下の利益ならば1/4+7万円ぐらいです。
150万×1/4+7万=44万円程度
ただし、所得税や住民税を考慮しないで現状50万円の負担増ならば、法人にした方が負担が少ないかもしれません。
なお、会社の家族手当は、会社の規定なので、100万円の役員報酬をもらっている場合でも、支給が継続するかは、会社に確認する必要があります。
ありがとうございます。
私が役員報酬0円にして、主人が私の会社で副業して報酬を主人に支払うということは可能ですか?
それなら社会保険には加入しなくてよいのでしょうか?

長谷川文男
会社から報酬又は給与を支払えば、支払いを受けた人は社会保険に加入するのが原則です。役員か役員以外かは関係ありません。
主人に報酬を支払うということは、主人の会社は副業OKですね。
2箇所以上から給与の支払いを受けている場合、原則として合算の金額で社会保険料が決まり、支払いは支払い額に応じて各会社が支払う。
(それぞれ徴収)との決まりもあり、ややこしいことになりませんか?
報酬が0円の「私」は主人の社会保険の扶養にはなりますが、会社に残った利益の課税を考えると、得策とは思えません。
本投稿は、2019年11月26日 10時05分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。