法人成り時の借入金仕訳についてご教示お願い致します
法人成りを予定している、現在個人事業主の者です。
日本政策金融公庫から300万円を借りております(手つけずの状態)。
法人設立後、手つけずの状態でそのまま300万円そっくり法人の口座に移す場合、【債務引受】としてどのような仕訳をするのでしょうか?
また、法人口座から公庫へ返済が発生していく際の毎月の仕訳もお教え下さいますと幸いです。
●法人の口座へ移行させる現金
①日本政策金融公庫貸付 ¥3,000,000-
②(上に関わる)特別利子補助助成金 ¥30,000-
ご教授下さいますと嬉しいです、ご鞭撻のほど宜しくお願い申し上げます。
税理士の回答

竹中公剛
個人での借り入れと考えます。
法人は借りていないのでは・・・。
よって、そのままでは、法人の借入にはならない。
金融公庫に行って、借入先の変更をお願いするか?・・・たぶんできない。
個人と法人との間で、金銭消費貸借契約書を作成して、
個人から、法人に貸すしかないようにお思います。
ご教示有難うございます。
法人化後、公庫とは重畳的債務引受契約を交わし、法人も債務者となります。
それでも現金と債務の両方引き受けは難しいのでしょうか?

公庫との間で法人への債務引き受けが了承されているのであれば、
受け入れるときの仕訳は以下になります。
代表者勘定3,030,000/長期借入金3,030,000
返済は以下です。
長期借入金xx/普通預金xx
支払利息xx
とても分かりやすいご教示、有難うございます!
303万円の現金をそのまま法人口座に移したことに対しての仕訳は、上記に加えて
現金預金3,030,000 / [ なにかの記載 ]
で要りますでしょうか?
それとも
代表者勘定3,030,000/長期借入金3,030,000
のみでしょうか?

竹中公剛
現金預金3,030,000 / 長期借入金3,000,000
です。
返済時
借入金***現金預金***
支払利息***
②(上に関わる)特別利子補助助成金 ¥30,000-
現金預金30,000円雑収入30,000円
お教えくださり、有難うございます!
ちなみに、200万を使ってから法人化するタイミングで100万円しか残っていない際、
200万円の債務と現金100万円を引き受ける時の、仕訳はどのようになりますでしょうか、、?

竹中公剛
ちなみに、200万を使ってから法人化するタイミングで100万円しか残っていない際、
200万円の債務と現金100万円を引き受ける時の、仕訳はどのようになりますでしょうか、、?
現金預金1,000,000 / 長期借入金3,000,000
貸付金2,000,000
たと、考えます。
何度も何度も申し訳ありません。
上記のような流れで法人化→債務を引き継ぐ場合、
200万円分は
個人と法人との間で【金銭消費貸借契約書】を交わしたのちに、利子をつけて個人の口座から法人の口座へ返済していかないといけないのでしょうか…?
もしくは、後々に利益でプールしていく資金が200万を超えた段階で、その預金から相殺できませんでしょうか?

竹中公剛
200万円分は
個人と法人との間で【金銭消費貸借契約書】を交わしたのちに、利子をつけて個人の口座から法人の口座へ返済していかないといけないのでしょうか…?
法人は経済活動のため存在していると考えます。
利息は徴収すべきと考えます。
しない場合には、役員に対する給与・賞与になると考えます。
もしくは、後々に利益でプールしていく資金が200万を超えた段階で、その預金から相殺できませんでしょうか?
後に相殺しても、利息は必要。
上記記載。
ご教示、誠に有難うございます!
誠に、何度も重ね重ね申し訳ありません。
上記の2パターンの場合の、仕訳もご教示願えますでしょうか。
また、賞与扱いで個人へ課す場合、個人事業主を廃止する年に「雑収入」として200万円分売上計上させるものなのでしょうか。

竹中公剛
また次の質問で、お願いします。
記の2パターンの場合の、仕訳もご教示願えますでしょうか。
上記の意味も分かりません。
また、賞与扱いで個人へ課す場合、個人事業主を廃止する年に「雑収入」として200万円分売上計上させるものなのでしょうか。
この件も、質問の理解ができません。
本投稿は、2022年05月14日 00時48分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。