メルカリ・ヤフオク販売でエクセル簿記を使った青色確定申告での入力方法
古物商・せどりをしている個人事業主です。確定申告は今年で3回目で、去年は10万円の確定申告を行いました。今年から65万円の控除を受けたく勉強しています。
常からセラーブックというExcel編集ができるアプリで売上管理を行っているため、Freeeや弥生会計ではなく、下記のブロガーさんオススメのエクセル帳簿での提出を目指しています。
しかし、簿記についての知識がなく、手数料が発生する場合について教えていただけたら幸いです。
①税務署に赴いてボールペン書きした10万円控除の時と書く書類がまったく同じなのですが、65万円控除の対象になるには、e-taxでのデータ提出と貸借対照表の追加書類、申告書Bを出すことで対象になるのでしょうか?
②エクセル帳簿は、仕訳表をひとつ入力することで各青色申告決算書や(貸借対照表や減価償却費など)、総勘定元帳、固定資産台帳などにデータが連動されて作れるテンプレートです。
このブロガーさんのオリジナルテンプレートには、日にち、大分類、分類、発生金額、受取先・支払先、按分率の項目に分けられています。
ガソリン代金や運賃、梱包費などは自分でも書けそうなのですが、肝心の売上の書き方についてよくわかりません。
たとえば以前の違う質問者様の質問で、
https://www.zeiri4.com/c_1032/c_1035/q_81894/
とありますが、このエクセルデータには当てはまりません。なるべくテンプレートに則ると、どう記載するのが正しいのでしょうか。
③ガソリンを入れた日や収入が入った日などの日付はどれくらい正確であればよいのでしょうか。
10万円控除の時などは一月のガソリン代はまとめて⚪︎円、2月は〜としていたため、日付が発生主義ではなく、不明確だったり、まとめてだったり、二、三日のずれがあるものがあります。来年からは気をつけたいのですが、必ずあっていなければなりませんか?
税理士の回答

①相談者様のご理解の通りになります。
②売上については、発生主義に基づいて以下の様に処理します。
(売掛金)xxxx (売上)xxxx
入金がされた時
(普通預金)xxxx (売掛金)xxxx
③経費についても、発生主義に基づいて支払をした日に計上します。入金についても入金がされた日に処理します。
本投稿は、2022年12月17日 16時55分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。