白色申告から青色申告 期首残高と現金がわからない
はじめまして、一人親方の大工です。今まで白色申告でしたが青色申告に切り替えようと思っています。
会計ソフトを使用したいのですが期首残高は年度末の通帳残高として、現金がわかりません。どのようにしたらよいでしょうか?
通帳は①主の銀行口座②保険料や年金公共料金引き落としの農協口座と2つありますがプライベートと事業は分かれていません。
通帳は2つ記帳していくのでしょうか?
全くわからないことがわからない状態です。
よろしくお願いいたします
税理士の回答

2つの通帳(銀行口座)が事業用でなければ、帳簿に登録はしません。事業用の入金、出金だけを以下の様に事業主勘定で処理します。
(経費)xxxx (事業主借)xxxx
(事業主貸)xxxx (売上)xxxx
丁寧に回答有難うございます!
①から生活費を出した場合は事業主借、事業主貸を使用する、で良いでしょうか?
後、期首残高は①の年度末残高として現金がその時にいくらあったかわからない場合はどのように始めたら良いですか?

①が事業用口座であれば、生活費は事業主貸/普通預金 で処理します。事業用口座でなければ、記帳はしません。なお、現金についても事業用の現金がなければ記帳に必要はないです。
①は事業とプライベートは混在しております。
例えば携帯料金は家族分まとめて①から引き落とされていますが主人の携帯は9割仕事の使用です、区分けはどのようにしますか?
①から生活費としてまとめて出した現金の中から支払いをした消耗品等の経費の計上はどうすればよいのでしょうか?
例えば①から10万出金→3万経費分使用した場合等
手間を現金でもらった場合等
①から生活費として出金→②からガソリン代家族分まとめて引き落とし、主人の仕事分のガソリン代の計上は?等
質問ばかりで申し訳ありませんが何卒助けて頂けましたら嬉しいです。
よろしくお願いいたします

1.口座が事業用でない場合、90%使用分を通信費/事業主借 で処理します。
2.同様に、消耗品費30,000/事業主借30,000
3.ご主人のガソリン代分だけを 交通費/事業主借 で処理します。
早い回答有難うございます!
そうしましたら口座は事業用ではないので期首残高は0でスタートしなければ最後に金額があわなくなりますか?

口座が事業用でなければ、帳簿に登録はしません。残高を合わせる必要もないです。
何度も質問したにも関わらず親切丁寧迅速に回答下さり有難うございました!モヤモヤが晴れてきて何とか出来そうな気がします!
先日は丁寧に回答有難うございました!
何度もすみませんが65万控除がしたい場合、会計ソフトの期首残高に通帳残高を入れないと65万控除は認めてもらえないのでしょうか?
事業用口座ではないのなら入力の必要ないとの事でしたが、、

事業用口座でなくても、複式簿記により記帳して電子申告(e-tax)をすれば、65万円の控除は認めてもらえます。
と言うことは①のプライベートと事業混在の口座の通帳残高を期首残高に入力してスタートし、記帳していくという解釈であってますか?
お忙しいとは思いますが返信頂けたら嬉しいです。
よろしくお願いいたします

事業用だけの口座でなければ口座の登録はしません。期首残高の登録も必要ないです。
ご教授頂き有難うございます!無知で沢山重複した質問をしてしまいましたが申し訳ありませんでした。
本投稿は、2023年02月06日 11時35分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。