税理士ドットコム - [青色申告]個人事業主の事業主勘定が増えすぎると問題ありますか? - (回答内容) 税理士事務所の記帳方針として以下の...
  1. 税理士ドットコム
  2. 確定申告
  3. 青色申告
  4. 個人事業主の事業主勘定が増えすぎると問題ありますか?

個人事業主の事業主勘定が増えすぎると問題ありますか?

個人事業主、副業、フードデリバリー業、青色で確定申告します。
別途、本業で給与所得があります。

売上が振り込まれる口座はプライベートの引落し口座としても使用しています。
同業の方の仕訳をネットで調べたのですがプライベートで使用している口座でも事業用口座と設定して仕訳されている方がほとんどでした。

私は、まんま私用口座に売上が振り込まれるとしてプライベートの仕訳を全て省きたいと考えていますが簿記の知識がなく現実的にそういう仕訳が出来るのかわかっていないので質問させていただきます。

売上確定日 売掛金/売上高
売上入金日 事業主貸/売上高

こんな感じになるのでしょうか?
またプライベートの仕訳は記帳する必要は実際のところないのでしょうか?

事業用口座やクレカを作らないと事業主貸、借が膨れ上がり税務調査の選定に影響がでると何かの記事で読んだ記憶がありその点も心配しております。
デメリットも含めてご教授していただけるとありがたいです。

ちなみに本業 年収400程度 社会保険 手取りで23 最低 必要生活費18

フーデリ副業 見込売上300 経費100(その内、繰延資産40)

妻 子1 (4歳)
です。

税理士の回答

(回答内容)
 税理士事務所の記帳方針として以下のとおり考えます
 1 売掛金の入金、経費の出金取引がある銀行口座は、全て「事業用口座」と考える。(通帳または明細データを保管)
   ですから、プライベートの入金及び出金は「事業主勘定」を使用します。
   ※大半の会計ソフトは、銀行データの連携を行っております。
 2 上記1の銀行口座を1~2個にまとめる努力をする。(記帳事務を軽減するため)
 3 正確に記帳すれば、決算後の「事業主貸―事業主借」の純額が「青色申告特別控除前所得金額」と近似するはずです。
   ※私も税務署勤務時代に、チェックしていましたが、それだけで調査に行くような「調査官」もいないのではないかと思います。(単なる記帳誤りの可能性があるため)

(回答理由)
 質問者様の設例のように「私用口座」を「簿外口座」としてしまうと、「記帳漏れ」が生じる危険性があるのと、「税務調査」の際に「重加算税」を賦課される行為と認定される危険性が考えられます。

お忙しい中ご回答ありがとうございます🙇‍♂️
危うく、とんでもない仕訳になるところでした。
先生に感謝です。
事業用と私的口座をしっかり分けて確定申告します。
ありがとうございます。

本投稿は、2023年09月02日 17時00分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

青色申告に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

青色申告に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,477
直近30日 相談数
718
直近30日 税理士回答数
1,447