メルカリ不用品と仕入れ商品の混在について
メルカリでせどりを行っています。
不用品販売と仕入れ商品の販売を同一アカウントで行っているのですが、不用品販売分も別に記録する必要があるでしょうか。
これまで仕入れ商品の販売分のみ記録していたのですが、側から見たらどの商品が不用品であるか判断がつかないのでは?と思い質問させていただきました。
一応、不用品と仕入れ商品の売り上げは、まとめて別々の銀行に振り込むようにしています。
もし記録する必要があれば、どの程度まで記録が必要かも、合わせてご教示くだされば幸いです。
税理士の回答

不用品を継続的に売却するのであれば、問い合わせに備えて不用品の売却であることを説明できるように記録(日付、品名、売却金額等)をしておくのが良いと思います。
ご回答ありがとうございます。
不用品の出品を記録する場合、通常の帳簿付けと同じように「借方/貸方」に分けて記録する必要がありますか?それとも、単に出品したものの記録を残しておくだけで問題ないのでしょうか。
また不用品は今年10〜20個程度扱う予定ですが(突発的な出品はあるかもしれませんが、基本的に継続的な売却はしない予定です)、この程度の個数の場合は記録に残しておくべきでしょうか?
こちらも合わせてお教えくださると幸いです。
よろしくお願い致します。

不用品の売却であれば、借方/貸方 の記帳は必要ないです。その程度の数量であれば、記録は必要ないと思います。
ありがとうございます!この程度であれば特に仕分けは必要ないのですね。
大変勉強になります。
また10〜20個程度の売却であれば記録は必要ないとのことでしたが、目安としてどの程度から記録が必要か、目安があれば先生のお考えをお教え頂けないでしょうか。
来年以降家の整理のために不用品の量が増える可能性がございますので、勉強させて頂けると大変嬉しいです。

毎月の平均の数量が30個以上になれば、問い合わせに備えて記録しておくのが良いと思います。
何度もお伺いしてしまいましたのに、ご回答くださりありがとうございます。
月30個程度が目安になるのですね。
ということは、年間あたりそれなりの数の不用品を売却しない限りは、記録しておかなくても大丈夫そうなのですね。税務署からもし説明を求められた際も、どれが不用品だったかだけ答えられるようにしておこうと思います。
何か対策が必要なのかと不安でしたので、現状では特に何もしなくとも問題ないようで安心致しました。
ありがとうございました。
何度も申し訳ございません。
「不用品分の売上金」と「せどりでの売上金」は、一時アプリ内の同じ場所で「残高」として管理されるものの、最終的には別々の口座に振り込んでおります。
この場合、振り込み口座を分けているので、せどり関連の帳簿付けの中で「不用品分に関する仕訳」が発生する過程は特にないという認識で問題ないでしょうか?(同じ口座に振り込む場合は、不用品分の入金時の仕訳を「事業主借」にするという回答を別のところで拝見しました。)
何度も申し訳ございませんが、こちらも合わせてお答えいただけないでしょうか。
お忙しいところと存じますが、よろしくお願いいたします。
本投稿は、2024年05月07日 00時36分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。