[青色申告]簡易課税の2年縛りについて - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 確定申告
  3. 青色申告
  4. 簡易課税の2年縛りについて

簡易課税の2年縛りについて

昨年10月からのインボイス登録と同時に、簡易課税選択をしました。
結局2割特例を選択し、簡易課税選択を早まってしまったかなと思っています。
来年度に本則課税を選択できれば、車両購入を考えているのですが、簡易課税の2年間とはいつまでになるのでしょうか?
昨年(3ヶ月の課税期間)+本年度12月までで2年となり、来年度は本則課税を選択することは出来ますか?

税理士の回答

令和5年10月1日からインボイス登録と同時に簡易課税選択を提出した場合、簡易課税の適用を開始した課税期間の初日が「令和5年1月1日」となるため、令和7年1月1日からの課税期間に本則課税となることは可能です。
令和6年中に簡易課税制度選択不適用届出書を提出してください。

回答ありがとうございます!
本年度中に書類提出をしたいと思います。
ありがとうございました。

本投稿は、2024年06月08日 21時22分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

  • 消費税 2年縛り

    「令和5年10月1日の属する課税期間に登録を受ける場合」は、2年縛りの対象外とのことですが、それに付随して、下記の場合はどうなるのでしょうか? 【設例】 ...
    税理士回答数:  3
    2022年07月07日 投稿
  • 簡易課税制度について

    農家です r2年に1000万を超えました。r4年は課税事業者になり簡易課税を選択しました。r3年は1000万を下回ったので、r5年は免税業者に戻ろうと思ってい...
    税理士回答数:  1
    2022年09月12日 投稿
  • 消費税 簡易課税 2年縛り

    消費税の簡易課税について教えてください。 簡易課税は一度選択すると最低2年間適用しないといけないということらしいですが、その2年とは必ず課税事業者としての2年...
    税理士回答数:  2
    2023年10月23日 投稿
  • 簡易課税選択について

    当社は、年によって、売上高が上がったり下がったりする業種です。(4年に一度改訂があり、改訂があると、売上があがる業種) R3年4月期→ 課税売上高8000...
    税理士回答数:  1
    2022年08月14日 投稿
  • 簡易課税制度を選択できるタイミングを教えてください

    簡易課税制度を適用していた個人事業主ですが、コロナの特例を使い、R4年は消費税の本則課税を適用しました。今年R5年も引き続き本則課税です。R6年より簡易課税を選...
    税理士回答数:  1
    2023年06月01日 投稿

青色申告に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

青色申告に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,300
直近30日 相談数
687
直近30日 税理士回答数
1,311