税理士ドットコム - [青色申告]耐用年数の短縮申請の記載の仕方 - > 耐用年数45年とありますがどのようなカーポート...
  1. 税理士ドットコム
  2. 確定申告
  3. 青色申告
  4. 耐用年数の短縮申請の記載の仕方

耐用年数の短縮申請の記載の仕方

自宅駐車場に会社名義の車を駐車し、駐車代をもらう事しました。
不動産所得アリという事で、青色申告を初めてするにあたり苦戦しております。
カーポートを新しく作り、その分を減価償却費で処理しようとしています。
耐用年数45年とありますが、短縮申請できる事を知りました。が、承諾申請書から全く記載の仕方がわかりません。
申請の事由も、書き方をみて施工令を見ましたが、どう書いたらいいのかわかりません。
法定年数が異なる理由は、「露天式立体駐車設備」とすればよいと、ネットにありましたが、それでいいのでしょうか?
ご回答よろしくお願いします。
いつもお世話になっております。

税理士の回答

耐用年数45年とありますが



どのようなカーポートをつくるのですか?
耐用年数45年は何の資料を見られましたか?
何か不可思議です。
「露天式立体駐車設備」

との記載ですが、どのようなものでしょうか?

カーポートは、よく一軒家前にある、柱と屋根のあるものです。
耐用年数表で調べてもカーポートではないので、ネットで検索していると、何件か「45年」とありました。資料などをみたわけではありません。
耐用年数は、何年なのでしょうか?
短縮申請は、できるのでしょうか?
よろしくお願いします。

建物附属設備・・・主として金属製・・・18年か
上記でよいとも思います。

耐用年数の確認に関する届出書・・・エクセルなどで自分で作成のこと。
税務署にも相談ください。

構築物で、「建物附属設備・・・主として金属製・・・18年」に相当として、
届出を出すかでしょう。

短縮ではないように思います。

本投稿は、2024年11月09日 14時24分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

青色申告に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

青色申告に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
159,861
直近30日 相談数
812
直近30日 税理士回答数
1,498