税理士ドットコム - [青色申告]モバイルスイカ 仕訳登録 デビットカード - 即時引き落としであれば直接普通預金から減らせば...
  1. 税理士ドットコム
  2. 確定申告
  3. 青色申告
  4. モバイルスイカ 仕訳登録 デビットカード

モバイルスイカ 仕訳登録 デビットカード

楽天デビットカード(即時引落)を使いモバイルスイカにチャージ利用しています。マネーフォワードクラウド確定申告で青色申告をするため仕訳登録の仕方をご教示願いたいです。
モバイルスイカの利用は全て私的な交通費です。

例ですが以下の登録でよろしいでしょうか。

●チャージ時
未払金(モバイルsuica)/仮払金 +¥1,000

●デビットカード引落時
仮払金/普通預金 -¥1,000

●モバイルsuica利用時
事業主貸/未払金(モバイルsuica) -150

何卒よろしくお願いいたします。

税理士の回答

即時引き落としであれば直接普通預金から減らせばいいと思います。
また、モバイルSuicaには預け金とした方が良いかと思います。
整理すると
●チャージ時
預け金(モバイルsuica)/普通預金 +¥1,000
●モバイルsuica利用時
事業主貸/預け金(モバイルsuica) -150

マネーフォワードクラウド確定申告ソフトの初期設定が

モバイルsuica利用時の貸方勘定科目が未払金、貸方補助科目がモバイルsuica

チャージ時の借方勘定科目が未払金、借方補助科目がモバイルsuica

という様になっているのですが、どのようにするのが最適でしょうか。
解りづらい説明で申し訳ありません。

質問者様のMFの勘定科目の初期設定のままでいくのであれば
モバイルsuica利用時
事業主貸150/未払金(モバイルsuica)150
チャージ時
未払金1,000/普通預金1,000
ということになりますが、モバイルSuicaに残高が残っている場合負債科目の未払金がマイナス残高になってしまい好ましくありません、モバイルSuicaの勘定科目の設定を預け金にされた方が良いです。
MFの記事にもプリペイド式電子マネー(Suicaのような)のチャージは預け金にするという記載もありますので、こう設定される方が望ましいかと思います。

本投稿は、2024年12月04日 15時55分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

青色申告に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

青色申告に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
159,842
直近30日 相談数
800
直近30日 税理士回答数
1,500