確定申告。誰も答えてくれません。助けて下さい。
現在親が世帯主で同居しております。来月からフリーランス(個人事業主)として働こうと考えています。個人事業主の届出を出して、青色申告にて税金を支払うつもりなのですが、所得税や市県民税、健康保険、年金など一体年間どれぐらい必要なのか不安です。現状の年間収入の見込額は以下の通りです。
●収入見込額 月8万円×12=96万円
この年収でおよそどれぐらいの税金(所得税・市県民税・健康保険・年金)の支払いが予想されますか。
税理士の回答

事業所得がある場合の所得金額の計算は次のようになります。
・総収入金額-必要経費=事業所得の金額
年間の収入金額が96万円とのことですので、それが総収入金額となり、そこから収入を得るための売上原価や必要経費を差し引いて、事業所得の金額を計算します。
青色申告の承認を得ている場合には65万円の青色申告特別控除が差し引けます。
そして、事業所得の金額から国民健康保険や国民年金などの社会保険料控除や生命保険料控除等の所得控除を差し引いて、課税対象となる課税所得金額を計算します。
したがいまして、具体的な税金計算を行うためには、「売上原価」「必要経費」「各種所得控除」の金額を確認することが必要です。もし、それらがおわかりでしたら、再度ご投稿ください。
宜しくお願いします。
服部様、ご回答本当に有難うございます!!追加で投稿させていただきます。
「売上原価」はWEBデザインの仕事ですのでありません。「必要経費」もなしとなります。「各種所得控除」できるようなものもないかと思われます。配偶者や雇い入れもありません。現状は親と同居しておりますので、家賃や光熱費も経費としては難しいのかなぁと考えております。

青色申告の承認を受けた事業所得で、複式簿記の帳簿を作成していることを前提で回答いたしますので、ご了承ください。
売上原価、必要経費ともにないとなりますと、事業収入96万円から青色申告特別控除65万円を差し引いた31万円が事業所得の金額となります。
この場合、基礎控除額が所得税で38万円、住民税で33万円、ありますので、それぞれの税金は生じないことになります。
複式簿記の帳簿の作成がない場合は、青色申告特別控除額が10万円になりますので、事業所得の金額は86万円になります。そこから基礎控除額を差し引いて、所得税が5%、住民税が10%かかります。
なお、健康保険等につきましては社会保険労務士さんにご相談頂ければと存じます。
宜しくお願いします。
服部先生、素早いご回答と的確なアドバイス本当に有難うございます!税理士の先生方にとって恐らく回答しづらい質問内容だったのだと思うのですが、こうして的確に回答をいただける先生がいることに感激です。このサイトに登録し、質問して本当に良かったです。事業申告書と青色申告の承認書を提出した上で、複式簿記の帳簿について調べてみたいと思います。先生が有料でもいいのでメール相談や電話相談をしているようであれば、今後利用させていただきたいと思います。
本投稿は、2016年01月17日 19時49分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。