青色申告初めてでもうだめかもしれません
すいません。かなり病んでいて、こんな相談をしていました。初めて個人事業主を試みています。開業届けを出し、青色申告申請書を税務署に提出しました。開業費の領収書もすべてきちんととってあります。ですが、それ以上のことが全くまとまりません。事業用の通帳を作りました。お釣りとかに困らないよう、手提げ金庫も買いました。名刺も作りました。家事按分も大体決まりました。
ですが、預金出納帳、現金出納帳、仕訳、貸借対照表あたりから、イマドコにいるのかさっぱり分からなくなって、困り果てています。友人には「取り敢えず本業に支障が出てしまうから今は領収書だけしっかり保管してまずは本業やってみなよ。」と言われています。しかし、今後のことを考えると、心配になってしまい、何事も手につきません。
アルバイトで貯めたお金で何とか塾を開業するところまではうまくいって、入会も数人います。
税理士にお願いして丸投げしようと思っても、売上が月約10万円で家賃が6万円(家事按分で3万円くらい)光熱費、通信費でトントンなので税理士と契約したらその時点で赤字になってしまいます。今はアルバイトと同時平行でやっていますので、少しの赤字なら何とかなりますが、毎月数万円も支払ってしまうと、事業として成り立たなくなってしまいます。
どうにかしてこの状況を脱したいのですが、どうすればいいのでしょうか。相談できる相手もいなく、ここで質問してしまいました。申し訳ありません。
税理士の回答
アドバイスありがとうございます。精神的に滅入ってしまい、途方にくれてました。
入金表とは現金出納帳のようなものですか?
経費の表とは開業届けを出してからかかった経費ですよね?
開業費は別に一覧にしておけばいいですか?
入金表とは現金出納帳のようなものですか?
その様に判断されて良いと考えます。
経費の表とは開業届けを出してからかかった経費ですよね?
その様にしてください。
開業費は別に一覧にしておけばいいですか?
その様にしてください。
丁寧に解説していただいてありがとうございます。通帳は一応作ったのですが、預金出納帳はまだ書かなくていいですか。現金を預金化しなければ動きがないので、仕方ないですが。
ご親切にありがとうございます。
名目や摘要はとりあえず「◯◯代」としておけばよいでしょうか?
少し気分が楽になりました。ありがとうございます。「これは経費になる」「これはならない」的な分類は今のうちは考えなくても大丈夫ですか。
本投稿は、2019年04月11日 03時05分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。