メールレディの青色申告 - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 確定申告
  3. 青色申告
  4. メールレディの青色申告

メールレディの青色申告

メールレディをしています。
今年から個人事業主ですが、未だに複式簿記をしていません。青空申告で65万控除で申告したいと考えています。
何かソフトをパソコンにてインストールしようかなと今考えています。

わたしの場合、
実家住まいで健康保険料は両親と一緒に引き落としされています
年金や携帯代はわたし個人の口座から引き落としされています。

メールレディをしているサイトは、
10サイトくらいあります。
そのうち、実際に入金されたのは3サイトで、他サイトはまとめて年末に振り込み申請しようかなと考えています。

美容代、携帯代、携帯やパソコン周りの周辺機器代、後は医療保険、年金、健康保険料などが控除かな?と思っています。

例えばひと月に、サイト入金5万が口座に入り、医療保険2000円、健康保険5000円、年金17000円くらい、携帯代の支払い5000円くらいが引かれているとして、
どのように複式簿記に記入したらいいですか??

事業に関係ないマンガ本を買ったとかそんな事まで記入が必要なのでしょうか?

美容代は、すべて計上するのは無理だと思うのですが、領収書のあるものだけを計上したらいいですか?何%入れていいかも不明です。
自分の管轄の税務署で聞いた時は、化粧品などは全部はダメですと言われました。

口座入金された金額と、上記の経費や控除に当たるものだけを記入していけばいいのでしょうか??

よろしくお願いします。

税理士の回答

例えばひと月に、サイト入金5万が口座に入り、医療保険2000円、健康保険5000円、年金17000円くらい、携帯代の支払い5000円くらいが引かれているとして、どのように複式簿記に記入したらいいですか??


医療保険、健康保険、年金については、確定申告でまとめて申告する内容となります。
日常、ソフトで入力する場合には、
(借方)事業貸2,000/(貸方)普通預金2,000 摘要:医療保険
などのように仕訳をします。
また、医療保険、健康保険、年金についてはソフトに入力をしなくてもいい項目ですので、
その場合は、確定申告書にそれぞれの合計金額を記入するだけです。

携帯代は、通信費5,000/事業主借(普通預金)5,000
と記帳します。

事業に関係ないマンガ本を買ったとかそんな事まで記入が必要なのでしょうか?


事業に関係のないものは記入しなくていいです。
ただ、通帳の残高を合わせたい方は、事業に関係のない引き落としがある場合でも事業主勘定を使って記入する必要が出てきます。

美容代は、すべて計上するのは無理だと思うのですが、領収書のあるものだけを計上したらいいですか?何%入れていいかも不明です。


美容代は、世間一般的に費用計上するのは難しいところです。

口座入金された金額と、上記の経費や控除に当たるものだけを記入していけばいいのでしょうか??


それで大丈夫です。
入金された金額については、事業主貸/売上 とし
経費については、経費の勘定科目/事業主借 とすればこれだけでOKです。
もし口座の残高を合わせたい場合は、先ほど書いたように事業に関係のないものも記入し残高を合わせる必要がでてきます。

お返事ありがとうございます^^
では、通信費くらいしか書くものがないんですね。美容代は、また管轄の税務署に聞いてみます。

医療保険も書かなくていいのには、驚きました。

1つ質問させて下さい。

通信費なんですが、クレジット決済にしています。
1月1日に1月分の通信費は決まりますが、クレジットの支払いは次の月になります。

1月分が2月27日に引き落としになっているのですが、どうしたらいいですか?
1月27日には12月分が引き落としされています。

どのように考えて書いたらいいでしょうか?よろしくお願いします。

クレジット払い通信費ですが、口座から引き落としをまたず、金額が決まった時点で計上してOKです。
ですので、例えば、2018年12月使用分の携帯代の引き落としは2019年1/27であっても、2018年度の確定申告書には通信費として計上してOKということになります。

お返事ありがとうございます。
通信費の中身がバラバラなんです、
携帯会社+Wi-Fi代+電話代が一括でクレジット払いになっているので、クレジット払いを書けたら楽チンなんですが、
そういうわけにはいかないですか?

例えば、
1月1日携帯会社、Wi-Fi会社
1月10日通話代

みたいに中身がバラバラなんです。

これが、2月27日引き落としだと、
まとめて5000円と書けるのですが、
上記のように、
バラバラにて通信費書いて計上した方がいいですか??

そうしたら、2019年12月分が2020年1月引き落としになってしまいますね。

クレジットの支払いは、事業に関係するものもあれば関係ないものも含まれる可能性が高いので、いくら事業用とはいっても、内容をみて計上することになります。

事業に関係するものだけでも、カードの使用が通信費だけならいいですが、電気代、パソコン関連機器や消耗品なども購入できるので、費用の勘定科目も変わってきます。

12月分でしたら、クレジットで使用した口座引き落としの金額は、翌月あたりにはわかっていると思いますので、明細をみて個別で書いてください。

申告期限は、3月15日ですので間に合うと思います。

例えば2019年度の確定申告をする場合、年度をまたいで決済があるのを2019年度の経費として計上するほうが利益を小さくし、払う税金が少なくなるので、ちょっとお手間ですが、しっかりと見たほうがいいと思います。

お返事ありがとうございます。
では、バラバラに書きますね。
クレジット会社の明細を見て月日を見ようと思います。

パソコンも購入しました。
こちらは、消耗品費で10万円でどう複式簿記に書いたらいいですか??

後、メールレディの勉強でnoteというサイトでクレジット払いで払っています。
勉強代なのですが、勘定科目は何になりますか?

後、会計ソフト入れようと思っていますが、こちらの利用料が月1000円として、勘定科目は何でどう複式簿記に書いたらいいですか?

3点よろしくお願いします。

3点のご質問、回答させていただきます。

>パソコンも購入しました。
こちらは、消耗品費で10万円でどう複式簿記に書いたらいいですか??

パソコンが10万円未満でしたら、
【仕訳】 消耗品 / 事業主借 摘要:〇〇カメラ/パソコン


>メールレディの勉強でnoteというサイトでクレジット払いで払っています。
勉強代なのですが、勘定科目は何になりますか?

【仕訳】 通信費 / 事業主借 摘要:㈱ピースオブケイク /月会費


>会計ソフト入れようと思っていますが、こちらの利用料が月1000円として、勘定科目は何でどう複式簿記に書いたらいいですか?

【仕訳】通信費 / 事業主借 摘要:Freee使用料

経費の勘定科目は、必ずこれにしなければいけないと決まっているわけではありませんが、年間通して同じ科目にしておく方がいいでしょう。

細かくお答え頂いてありがとうございます^^会社ソフト入れてしてみようと思います。
ありがとうございました^^

本投稿は、2019年05月28日 15時18分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

  • メールレディ 確定申告について

    こんにちは 私は今大学生で、今年の1月からメールレディをしています。 メールレディは年間所得が20万円以下であれば確定申告は必要ないと認識しておりま...
    税理士回答数:  2
    2019年02月15日 投稿
  • メールレディの確定申告

    正社員がメールレディで副業をして 会社にバレないように確定申告するには どのようや手順でしていけばいいですか? 税務署?に行くのですか?
    税理士回答数:  2
    2018年10月05日 投稿
  • メールレディの確定申告

    4月からメールレディを始めた専業主婦です 他に収入はないので38万以内の収入なら確定申告は不要、103万以内なら扶養から抜ける必要もないことはわかりました。 ...
    税理士回答数:  1
    2019年04月14日 投稿
  • メールレディの確定申告について

    メールレディでの収入が30万円程あり 確定申告をしようと思っております。 その際メールレディの収入以外に 少しだけしていたアルバイトでの収入が A社 3...
    税理士回答数:  2
    2019年03月11日 投稿
  • メールレディの確定申告について

    先月からコンビニと飲食店とメールレディの掛け持ちを始めました。学生なので親の扶養に入っております。確定申告等のことで質問があるのでいくつかあげさせていただきます...
    税理士回答数:  4
    2018年11月03日 投稿

青色申告に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

青色申告に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,769
直近30日 相談数
753
直近30日 税理士回答数
1,532