扶養から外れずパートとハンドメイドを続けるには
主人の扶養に入り、バイトで65万、ハンドメイドで80万(所得は40万くらい)収入があります。
売上が出てきたので白色より青色申告をした方が良いが迷っています。
ハンドメイド1本では手元に残る収入が足りないのでバイトは続けたいのですが、青色申告をしたら納税はゼロになりますか?
今後もしかしたらハンドメイドで120万(所得60万)になる見込みの場合は納税額はどのくらいになりますか?
あと青色申告の申請のタイミングを教えてください。今まで細々とハンドメイドをしていましたが、急激に売上が上がり申告をしないとかな?と不安になっています。
税理士の回答

1.相談者様の合計所得金額は、以下の様になります。
(1)給与所得
収入金額65万円-給与所得控除額65万円=給与所得金額0
(2)雑所得金額(ハンドメイド)
収入金額80万円-経費40万円=雑所得金額40万円
(3)(1)+(2)=合計所得金額40万円
合計所得金額が38万円を超えますので、ご主人の扶養から外れます。もし、青色申告でしたら青色特別控除額65万円がありますので納税は0になります。そして、扶養内になります。
2.今後、継続的にハンドメイドのお仕事をされていくのであれば、翌年の1月に開業届と青色事業承認申請書を提出された方が良いと思います。
3.翌年以降、ハンドメイドの収入が120万円になれば、以下の様になります。
(1)給与所得
収入金額65万円-給与所得控除額65万円=給与所得金額0
(2)雑所得金額(ハンドメイド)
収入金額120万円-経費60万円=雑所得金額60万円
(3)(1)+(2)=合計所得金額60万円
(4)所得税 60万円-基礎控除額48万円=課税所得金額12万円
12万円x5%=6,000円
(5)住民税 60万円-基礎控除額43万円=課税所得金額17万円
17万円x10%=17,000円
もし、青色申告であれば、雑所得は事業所得になり課税所得金額は0になります。
とても分かりやすく詳しいご説明ありがとうございます!バイトの収入も65万をたまに越えたり、この先転職して収入が増えたりを考えると、どうしようかなと悩んでしまいます。出来るだけ扶養内でいきたいのでお答えを参考に動きたいと思います!ありがとうございました。
本投稿は、2019年12月19日 00時34分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。