税理士ドットコム - [青色申告]中退共との絡みで、専従者控除の要件を失った後も雇用し続けることは可能か? - こんにちは、回答申しあげます。専従者は、主に従...
  1. 税理士ドットコム
  2. 確定申告
  3. 青色申告
  4. 中退共との絡みで、専従者控除の要件を失った後も雇用し続けることは可能か?

中退共との絡みで、専従者控除の要件を失った後も雇用し続けることは可能か?

専従者給与を支払い始めましたが、資金繰りに余裕があるので中退共に月3万円掛けることを検討中です。
しかし、中退共は2年以内に解約すると元本割れすることが気になっています。

わたしの事業の継続性も、妻の仕事もあるので、わたしの都合で2年以内に妻を解雇する可能性はほぼ無いです。しかし義父が事業規模の賃貸の個人事業を営んでおり、相続が発生した場合は、妻が個人事業主となる可能性があります。
この場合、「その青色申告者の営む事業に専ら従事していること」という専従者要件が外れることになるかと思います。

しかしながら、専従者要件は「専従者給与を必要経費で落とす」ための要件かと思いますので、この場合でも雇用を継続し、給料を払い続けることは可能で、したがって、(とりあえず元本割れを避けられる2年間は)雇用を継続して中退共を掛け続けることは可能でしょうか?

また、その場合、給与自体は必要経費になりませんが、中退共の経費の方は必要経費として問題ありませんでしょうか?

税理士の回答

税理士ドットコム退会済み税理士

こんにちは、回答申しあげます。専従者は、主に従事していることが要件となっております。法人であれば奥様に給与を支払うこともでき中退共も加入することが可能ですが検討は難しい状況でしょうか。以上、何卒宜しくお願い申し上げます。

早速のご回答有難うございます。
ですが、質問への回答そのものが無いので困惑しております…
質問は、
①専従者の要件が外れても給料を払い続け、中退共の掛け金を払い続けられるのか?
②その場合、中退共の掛け金は必要経費になるか?
です。

法人であれば大丈夫なのは当然存じておりますが、諸事情から法人の設立はしたくありません。

本投稿は、2016年07月16日 18時05分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

  • 中退共と給与

    来期から従業員の福利厚生を月額1万円ずつ上げたいと思うのですが、 中小企業退職金共済にそれぞれ月額1万円ずつ入れるのと、給与を月額1万円ずつ上げるのでは ど...
    税理士回答数:  1
    2016年02月06日 投稿
  • 青色申告 専従者給与について

    個人事業主で青色申告者です。今年から妻を専従者(月6万位)にするため届け出をしようと思いますが、この先やっぱり現金収入が必要になりパート等に出ることがあるかもし...
    税理士回答数:  1
    2015年03月10日 投稿
  • 不動産収入がある家族を青色従事者にできますか?

    現在個人事業主の私の妻は他社でパートとして勤務し、妻は不動産収入もある為、白色申告書で確定申告を毎年しています。来年から妻を青色従事者として雇用したいと考えてい...
    税理士回答数:  1
    2015年06月01日 投稿
  • 青色専従者の一人暮らしについて

    わたしは青色専従者ですが、一人暮らしを始めようと思ってます。 そこで、不動産の方に国保の場合給与明細を用意してくださいと言われましたが、わたしは給与明細を...
    税理士回答数:  2
    2016年07月08日 投稿
  • 個人事業主が青色従事者の扶養に入れますか?

    個人事業主として、店を経営中です。不動産収入もある家族を青色従事者として雇ってるいるため、自分より収入が多い状態になっています。この場合、事業主でも扶養に入るこ...
    税理士回答数:  1
    2015年06月01日 投稿

青色申告に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

青色申告に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,810
直近30日 相談数
772
直近30日 税理士回答数
1,560