[青色申告]個人事業主の売上折半について - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 確定申告
  3. 青色申告
  4. 個人事業主の売上折半について

個人事業主の売上折半について

インターネット関係でこれから個人事業主をやっていきます。タイトルとはそれてしまうのですが、開業届と青色申告を出したところで次に役所で保険関係と屋号での口座を銀行作ろうと考えています。

①これ以外に個人事業主としてまず初めにしておいた方がいいことはあるでしょうか?

もう一つ、こちらが本題なのですが現在1人の方と共に事業を行い、そこでの売り上げを僕の口座に振り込みその半分を相方に手渡しで渡しています。個人事業主になるにあたり、所得に税がかかるということで流石に2人分の税は賄えないのでなんとかしたいと思い相談させていただきます。

②こう言った場合は銀行振込で記録に残すだけで良いのでしょうか?また、それに対して収入印紙や領収書などの証明が必要な場合は何を書いてもらえばいいでしょうか?

初歩的な相談で誠に恐縮ですが、周りに税理士の方もいませんので①②の回答についてお力をお借りできると幸いです。何卒宜しくお願い致します。

税理士の回答

①開業準備のために支出した費用は、開業費として管理することくらいでしょうか。
②業務委託契約書を交わして売上の半分を支払う旨明記しておれば、銀行振込みで支払うのであれば、振込票を残せばあえて領収書は不要だと思います。
だし、現金で支払う場合は、領収書を貰う必要があります。

ご回答ありがとうございます。

業務委託契約書に関して、①甲乙の記載は個人同士のため住所と名前のみでよろしいでしょうか?また向かうが働いている場合はそこの住所なども必要でしょうか?

雛形を調べてみたのですが、8条まで記載する中で2条の委託料について②毎月の売上を25日までに口座に支払うと言った書き方をしたいのですが可能でしょうか?見ているサイトでは委託料として支払う。と最初のことが書かれているように感じました。

また契約期間についても③年月日は月毎や半年毎どのくらいの期間で定めるのが一般的でしょうか?ここ3ヶ月ほどは安定しています。

最後に業務委託契約書については④税理士さんや弁護士さんを通さず個人で作成が可能でしょうか?可能であれば、作る際の注意点やサイズ(A4等)について教えていただからと幸いです。

質問が多くお手数おかけしますが、よろしくお願い致します。

甲乙は住所と氏名で結構です。
また、ネットで掲載されている様式はあくまで標準的なものですから、適宜変更してください。
契約期間は、通常1年として、特に契約解除の申し出がなければ、自動更新する旨記載すればいいと思います。
なお、契約書は甲と乙の間の契約ですから、お互いが合意すればいいです。

ご回答ありがとうございます。

では1年で作成させていただき、住所と氏名と印をいただく形でやってみます。

とても助かりました。ありがとうございました。

本投稿は、2020年03月12日 03時01分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

青色申告に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

青色申告に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,348
直近30日 相談数
695
直近30日 税理士回答数
1,366