赤字の定義について
ネットの情報で、赤字とは、売上から経費精算をしてさらに基礎控除や社会保険保険控除もしてマイナスになればいいとあり鵜呑みにしていたのですが、実際確定申告の作成をしてみると赤字になりません。
赤字とは売上から経費精算をして赤字になることなのでしょうか?
初歩的なお話しですみませんがよろしくお願いします。
税理士の回答

回答します
「赤字」をどの状態で考えるかによります。
1 「事業(商売・経営)」等の所得としての「赤字」は
収入ー必要経費=マイナス(所得金額・損失)
マイナスなら事業として「赤字(損失)」となります。
2 「人」の「生活」としての「赤字」は
所得による収入 ー 必要経費等 ー 生活費 = マイナス
マイナスなら生活として「赤字」 になります。
3 「課税所得」が発生しない としての「赤字」は
合計所得金額 ー 人的控除(社会保険料控除・扶養控除・基礎控除)=マイナス
マイナスであれば、納税が発生しないとしての赤字です。
社会的には「2」がマイナスになると、生活に困窮していることになります。
「事業=経営」で考えるべきことは「1」がマイナスにならないように考えます。経営で利益(黒字)となれば事業は発展し、損失(赤字)になれは、倒産も考えることになります。
更に「税負担」などを考える時には、むしろ「3」をマイナスになるように・・・例えばお子様が扶養内に収まるようにするなど・・・皆さん考えています。

追伸
確定申告(所得税)の計算上では
1 「各所得金額の算出と合計所得金額の算出」
最初に各所得の「所得金額」を計算します。
所得税にはその所得の性格により数種類の所得区分がされており、事業所得の場合は、先に説明した「1」により計算します。
そして、その他の所得も合計することとなります。(合計所得金額)
2 いわゆる「人的控除」の計算をします。
基礎控除は原則48万円、その他に社会保険料控除、生命保険料控除、扶養控除等の控除額を計算し合計します。
3 課税所得金額と税額の算出
先に計算した「合計所得金額」から「人的控除等」を差し引いた「課税所得金額」に税率を掛けて、所得税を計算することになります。
以上参考にしてください。
早速ご返答ありがとうございます。
青色申告のメリットである
「赤字の場合の繰越損失」
をしたい場合には、
1になるので、
収入 - 必要経費 = マイナス
に、ならないといけないため、基礎控除と社会保険控除はできないということで合っていますでしょうか?

回答します
仮に白色申告で「損失の繰越」がない場合であっても赤字(損失)になりますので、基礎控除等の控除は結果的にはないことになります。
ご丁寧にありがとうございました!

少しでもお役に立てましたら幸甚です。
本投稿は、2021年03月11日 10時56分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。