税理士ドットコム - [青色申告]ライターの商品代金の仕分けについて - > ①購入した時の費用の科目研究費でしょうか?或い...
  1. 税理士ドットコム
  2. 確定申告
  3. 青色申告
  4. ライターの商品代金の仕分けについて

ライターの商品代金の仕分けについて

開業届を出している個人事業主です。
業務委託契約を結んでいるメディアでライティングしています。
レビュー商品を当方で購入して執筆、その後原稿料の支払い時に商品代金もあわせて入金がある場合の処理方法を教えてください。

①購入した時の費用の科目
②原稿料を請求した時の商品代金の科目
③入金があった時の商品代金の科目
④自費で購入しているものについては大体いつも20%程度の按分にしていますが、今回も按分が必要でしょうか?化粧品なのでレビューですべて使わないため20%としています。
⑤按分は購入した時、メディアに請求した時、メディアから入金があった時、すべての処理の時に記載すればいいのでしょうか?
⑥経費は毎回カード払いにしていますが、カードの引き落としよりもメディアからの入金の方が早い場合、処理上特に気にしないでも良いでしょうか?

以上、質問が多くありますがよろしくお願いいたします。

税理士の回答

①購入した時の費用の科目


研究費でしょうか?
或いは、材料費で、売上原価でしょうか?

相手に請求する場合には、立替金です。


②原稿料を請求した時の商品代金の科目


商品代金立替金です。

③入金があった時の商品代金の科目


立替金の入金です。

④自費で購入しているものについては大体いつも20%程度の按分にしていますが、今回も按分が必要でしょうか?化粧品なのでレビューですべて使わないため20%としています。


いいえ、100%相手が支払ってくれる場合には、按分は必要ないと考えます。

⑤按分は購入した時、メディアに請求した時、メディアから入金があった時、すべての処理の時に記載すればいいのでしょうか?


上記記載。

⑥経費は毎回カード払いにしていますが、カードの引き落としよりもメディアからの入金の方が早い場合、処理上特に気にしないでも良いでしょうか?


気にしないでよい。

ご丁寧にありがとうございました。
よく理解できました。
またよろしくお願いいたします!

本投稿は、2021年07月14日 09時39分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

青色申告に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

青色申告に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,280
直近30日 相談数
698
直近30日 税理士回答数
1,286