税理士ドットコム - [青色申告]2022年1月より改正される電子帳簿保存法について - 電子帳簿保存法の改正は大きく分けて次の2つです...
  1. 税理士ドットコム
  2. 確定申告
  3. 青色申告
  4. 2022年1月より改正される電子帳簿保存法について

2022年1月より改正される電子帳簿保存法について

個人事業主で青色申告65万控除をしています。
先程来年の1月から電子帳簿保存が変わる?という内容を読んだのですが、初心者なもので何度読んでも疑問が出てきてしまい質問させていただきました。

・来年1月からということは今年分の確定申告分からということなのか。

・個人事業主で青色申告65万控除を受けている私はこれから何か届け出や申請書などを出さなければいけないのか。

・電子帳簿保存法の内容はどこまでのものなのか。(会計ソフトに毎月入力しているものでは不十分?レシートなどをデータ化する必要がある?)

・妻が専従者で月8万渡していますが、保存法が変わることで専従者に関しても新たに何か提出するものがあるのか。

教えていただきたいです

税理士の回答

電子帳簿保存法の改正は大きく分けて次の2つです。
来年1月から保存するものから適用されます。申告は関係ありません。
①帳簿書類を電磁的記録(電子データ)で保存する場合、これまで申請・承認(税務署長の事前承認)の手続を採る必要であったのが、届出だけで済むようになったこと。
②電子取引は電子データで保存しなければならないことになったこと(紙に出力して保存し電子データを削除することは認められなくなったこと)。

電子帳簿保存法を適用せずに青色申告特別控除を65万円で控除しているということは、e-Taxで申告しているのではないのでしょうか。
65万円控除は、「e-Taxでの申告」か「電子帳簿保存法による帳簿書類の保存」かいずれかを採用している場合に適用されます。

e-Taxで申告し、電子帳簿保存法による帳簿書類の保存の適用を受けていないのであれば、来年からは②の電子取引の電子データの保存だけ適用すれば済みます。
なお、電子取引とは、ネット取引など紙の媒体である請求書・領収証などが発行されない取引をいいます。

本投稿は、2021年11月04日 10時36分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

  • 2022年1月の電子帳簿保存法について

    2022年1月に改正電子帳簿保存法が施行されると思いますが、電子での受信は紙での保存は不可と聞きました。電子で受信された請求書等はタイムスタンプを押す必要はあり...
    税理士回答数:  1
    2021年10月14日 投稿
  • 電子帳簿保存法改正(電子取引)について

    2022年から適用される改正電子帳簿保存法の電子取引部分については、 (メールやダウンロードで請求書や領収書を受け取る) 全事業者が対象という認識でいいので...
    税理士回答数:  1
    2021年10月18日 投稿
  • 電子帳簿保存法について

    今年、給与以外の収入があった為来年住民税を納税するのですが、電子帳簿保存法というのが施行されてデータを保存しなければいけないとネットで書いてありました。 フリ...
    税理士回答数:  2
    2021年11月01日 投稿
  • 電子帳簿保存法について

    現在会計ソフトフリーを使っています。 税理士さんの中ではフリーはあまり良くないという話を聞き、自分としても満足いく機能ではないと考えているため、マネーフォ...
    税理士回答数:  1
    2021年05月15日 投稿
  • 電子帳簿保存法に関して

    経理をしているものです。 所属している会社にて、現在紙保存している状態から、電子帳簿保存法を導入し電子保存化しようという話になり、その担当として動いております...
    税理士回答数:  1
    2019年08月21日 投稿

青色申告に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

青色申告に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,141
直近30日 相談数
664
直近30日 税理士回答数
1,226