[青色申告]青色専従者のパート収入 - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 確定申告
  3. 青色申告
  4. 青色専従者のパート収入

青色専従者のパート収入

会社員の主人が親から引き継いだ不動産収入があります。
給与収入約750万(所得570万)・不動産所得(青色・専従者控除前)135万(来年より220万)あります
この場合、妻の働き方としてどうするのが一番世帯として現金が残るでしょうか
現在妻は週二日、塾講師としてのパート収入があります。

1. 専従者として年間75万取りながら、パートで年間55万とし合計130万までに抑える
2. 専従者として年間75万取りながら、パートで年間70万まで合計145万とする
3. 専従者を外れパートで130万(150万)までで働く

社会保険料や税金等を考慮の上、妻の働き方をどのようにするのがトータルとして(夫婦の収入として)一番良いのか教えてください。

税理士の回答

回答します。
不動産所得者が専従者に専従者給与を支払うことができるのは、その不動産所得が事業規模に該当する必要があります。その前提で説明します。
奥様は年の半分以上、不動産事業に従事できますので、専従者に該当します。
1 奥様の年間収入が130万円までなら、あなた様の社会保険に入れますが、2箇所給与を精算する確定申告が必要です。
所得税は、
給与所得控除55万円
基礎控除48万円
を差し引いた27万円の5%、約14千円が所得税
住民税の所得割は、
給与所得控除55万円
基礎控除が43万円
を差し引いた32万円の10%、約32千円が所得割
2 給与収入が145万円になりますと、社会保険から外れ、新たに国民健康保険に加入し負担が増えます。
そして所得税は、
給与所得控除55万円
基礎控除48万円
を差し引いた42万円の5%、約21千円の所得税
住民税の所得割は、
給与所得控除55万円
基礎控除43万円
を差し引いた47万円の10%、約47千円が所得割
3 パート130万円であれば、1と同様に社会保険に残れるほか、給与1箇所なので年末調整で処理が終わります。
奥様の税金は1と同じです。

この他に、あなた様の税負担を考えますと、1と3は奥様の負担は同じですが、あなた様に専従者給与がないので1が有利です。
また、1と2は同じ条件なので、奥様の負担が少ない1の考え方が有利かなと考えます。
おおよその算定ですので、明確ではありませんが、考え方を参考にしていただけたらと考えています。

丁寧なご回答ありがとうございます
よくわかりました
もう1点お聞きしたいのですが、妻が専従者給与を取らない場合 夫の収入が専従者給与分(75万)上がると思いますが妻のパート収入が130万までとして配偶者控除を取った場合、夫の税金等の負担はどれくらい増加するのでしょうか?
度重なる質問で申し訳ありませんが、ご回答よろしくお願いいたします

回答します。
まず前提として、あなた様の源泉徴収票の給与所得金額から、所得控除の合計額を差し引いた金額が、330万円から695万円の間に入るのではないでしょうか。
そうすると税率は20%が適用されていますので、専従者で増える75万円の20%、約15万円が税金の負担増となります。
また、奥様がパート収入130万円だと、配偶者控除ではなく、配偶者特別控除38万円が適用されます。その際の税金は、38万円の20%、約76千円の負担減となります。
従いまして、差し引き約74千円の負担増になります。
因みに配偶者特別控除38万円は、奥様の給与収入103万円から150万円までです。この控除は奥様の収入で徐々に減少します。
少し大雑把な計算ですが、適用される税率が分かれば、おおまかな税金の増減が算定できます。

本投稿は、2022年01月15日 22時05分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

青色申告に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

青色申告に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,263
直近30日 相談数
685
直近30日 税理士回答数
1,261