青色申告 申請のタイミング - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 確定申告
  3. 青色申告
  4. 青色申告 申請のタイミング

青色申告 申請のタイミング

今日、令和三年分の確定申告をしてきました。
去年の12月31日までパートをしていたため、
副業として白色申告をしてきました。
青色申告にしたいのですが、
本業のパートと副業(メールレディなので雑所得?)
の状況だと、青色申告出来ない
という認識であっていますでしょうか?

去年の12月31日付けでパートは退職したので
今年はメルレ一本でやりたいので青色申告しようかと考えてましたが、
12月分のパートの給料が
令和四年分の源泉徴収票で送られてきました。
ということは、来年の確定申告も本業はしていないものの
本業と副業扱いになり、白色申告しかすることができない
という認識で合ってますでしょうか?

つまり、私が青色申告にできるタイミングは
来年の確定申告が終わってからでないと出来ないのでしょうか?

税理士の回答

丸山先生、ついこの前もご回答いただけたので
また丸山先生からご回答いただけて嬉しいです♪

令和四年分のパートの源泉徴収票(12月給与分)があるのですが、
その場合、メルレの収入は雑所得となって青色申告ができないと思っていましたが
私のようなケースでも青色申告して、事業所得にできるのでしょうか?
その場合、パートの分も白色申告同様に申告することができるのですか?

回答します。
メルレで生計を立てていること、すなわち独立したもので、自己の責任で行い、継続性があることで事業性は認められます。
パートは辞めているものの、僅かな期間の収入なので問題ありません。
実際、給与所得控除いわゆる給与の経費が55万円ありますので、給与収入が55万円超えないと、給与所得は「0」となります。
心配ないと考えます。

つまり、青色申告にした際は令和四年分のパートの源泉徴収票の額(約3万円)は申告しなくても良いという認識で合ってますでしょうか?
55万円の控除を受けるには、複式帳簿というものが必要になるんでしたっけ?
無条件で10万円の控除を受けれるので、青色申告にして損はないですよと今日言われました。
なので青色申告にした際は10万円控除を受けようかなと思っていましたが、
上記のようにパートの兼ね合いがありますので
複式帳簿というものが必要になるのでしょうか?

まず、給与の源泉徴収票に源泉所得税が引かれてなければ、申告しなくても問題はありません。引かれていたら申告してください。
青色申告では、10万円の青色申告特別控除のほうが、記帳するのも楽です。
複式簿記とパートは何ら関係しないので心配ありません。
給与所得控除55万円は給与だけのもので、青色申告とは関係ありません。

なるほど、給与所得控除55万円は給与だけのもので、青色申告とは関係がないのですね!
ちなみに源泉徴収票には、支払金額26768円、源泉徴収税額819円と書いてあります。その他は0となってます。
この場合は、青色申告でも申告が必要という認識であってますでしょうか?

本当は今年からメルレ一本で集中して稼ぐつもりなので
55万とか65万の控除を受けたいのですが、初心者には難しいのかなと思って
はじめは10万控除から試してみようかなあと思っている所存です(´;∀;`)
初心者でも、複式帳簿って出来るのでしょうか?税務署や市役所で、書き方を教えてもらえるのでしょうか?

回答します。
青色申告1年目の方に、あなた様が希望すれば、無料で税理士や青色申告会などの指導機関から数回指導を受けられる制度があると思います。
最寄りの税務署の記帳指導担当に電話で確認してみて下さい。

本投稿は、2022年01月27日 16時30分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

青色申告に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

青色申告に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,190
直近30日 相談数
654
直近30日 税理士回答数
1,219