手数料
3000円売上て、手数料が300円かかった場合、その手数料は収支内訳書に、どの様に書いたらいいのでしょうか。
売上金額には、3000円か2700円、どちらで計算するんですか?
後、クレジット、コンビニ、代引きでかかった、決済手数料?はどの様に書いたらいいのでしょうか。
支払手数料または、雑費に書くらしいのですが、どっちに書くのがいいのでしょうか。
税理士の回答

取引に関しては総額で表示するのが正しい方法になります。したがって、売上として3000円、手数料として300円、それぞれを記載することになります。
クレジット、コンビニ、代引き等の決済手数料は、支払手数料の科目で宜しいと思います。
よろしくお願いします。
税込108円の場合、消費税の8円はどうしたらいいですか?

消費税が免税事業者か簡易課税事業者の場合には、税込の金額のまま処理します。
消費税が原則課税の事業者の場合には、消費税の金額を「仮受消費税」や「仮払消費税」とし、税抜きの金額を「売上」や「諸経費等」として処理することになります。
宜しくお願いします。
本投稿は、2015年11月29日 18時39分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。