税理士ドットコム - [白色申告]サラリーマンが確定申告をした場合の所得税について - 私の分かる範囲で記載させて頂きます参考になれば...
  1. 税理士ドットコム
  2. 確定申告
  3. 白色申告
  4. サラリーマンが確定申告をした場合の所得税について

サラリーマンが確定申告をした場合の所得税について

私はサラリーマンで所得税は全て給与天引きですが、FXの利益が出たため確定申告をしました。ただ、確定申告をしたことで、前年分の給与所得分に対しても所得税を支払ったような気がして疑問に思い質問させて頂きました。
前提事項は、以下の通りです。

1.源泉徴収票記載の金額
支払金額:約710万円、給与所得控除後の金額:約523万円、所得控除の額の合計:約139万円、源泉徴収税額:約35万円です。

2.FXの利益
約400万円

3.B表記載事項
9番(第一表):約523万円
25番(第一表):約57万円(基礎控除等の控除額計算後)
70番(第三表):約466万円 → 78番(第三表):約50万円
75番(第三表):約400万円 → 83番(第三表):約60万円
               → 86番(第三表):約110万円

源泉徴収額の44番(第一表):約35万円を控除して約75万円が所得税(復興特別所得税含む)となりました。

4.当初の予想
  当初は、FXの利益に所得税15%が係るため、約60万円(復興特別所得税含む)のみだと思っておりました。

5.質問
  前提事実が長くなり申し訳ございませんが、確定申告をした結果、前年の給与に対しても所得税がかけられているようにも思えます。FXの利益のみならば、約60万円のところを、なぜか約75万円納税することになっています。
  サラリーマンであるため、給与に対しては全て天引きであるかと思いますが、なぜこのようなことが起きたのでしょうか。
  分かりにくい質問で大変恐縮ですが、何卒宜しくお願い致します。




税理士の回答

税理士ドットコム退会済み税理士



私の分かる範囲で記載させて頂きます
参考になれば幸いです

ご質問の
「所得控除の額の合計:約139万円」と記載されていますが
25番(第一表):約57万円(基礎控除等の控除額計算後)

と記載されていて、所得控除額が異なっています。
所得控除額は、源泉徴収票と確定申告書は同じ金額となります。
所得控除額の何か(社会保険料等)の記載漏れではないですか?

尚、質問の理解が間違っていましたらご容赦ください。
では、参考までに


ご回答ありがとうございました。
ご指摘の通り、社会保険料の控除額(約101万円)を記入忘れておりました。
助かりました。
今後、3月15日までに修正申告をすることを考えているのですが、どのようにすればよいでしょうか。
具体的には、以下の方法を考えております。
1)申告書の再提出
  前回は、税務署で作成しましたが、今回は自宅のPCで作成し税務署に持参しようかと考えております。
  ただ、ふるさと納税、上場株の配当金及び医療費控除の領収証の原本は提出済で手元に無いのですが、問題ないでしょうか。
  源泉徴収票の原本は予備があったため、手元にあります。また、FXと上場株式の譲渡益に関する書類はインターネットから入手できるため、手元にあります。修正申告の際にも、提出が必要でしょうか。
2)還付金
 既に前回の申請時に提示された金額を金融機関に納付済です。今後、還付という方法で税金は返金されるのでしょうか。
 その場合、還付までどのぐらいの時間がかかるでしょうか。
 何度も申し訳ございません。

税理士ドットコム退会済み税理士

ご回答ありがとうございました。
ご指摘の通り、社会保険料の控除額(約101万円)を記入忘れておりました。
助かりました。
今後、3月15日までに修正申告をすることを考えているのですが、どのようにすればよいでしょうか。
具体的には、以下の方法を考えております。
1)申告書の再提出
  前回は、税務署で作成しましたが、今回は自宅のPCで作成し税務署に持参しようかと考えております。
  ただ、ふるさと納税、上場株の配当金及び医療費控除の領収証の原本は提出済で手元に無いのですが、問題ないでしょうか。
  源泉徴収票の原本は予備があったため、手元にあります。また、FXと上場株式の譲渡益に関する書類はインターネットから入手できるため、手元にあります。修正申告の際にも、提出が必要でしょうか。
2)還付金
 既に前回の申請時に提示された金額を金融機関に納付済です。今後、還付という方法で税金は返金されるのでしょうか。
 その場合、還付までどのぐらいの時間がかかるでしょうか。
 何度も申し訳ございません。


原因が分かって良かったです。

Q> 1)申告書の再提出

3月15日までなら、何回でも再提出出来ます。
添付書類については、前回提出していますので、今回は提出する必要は有りません。
作成した申告書の右上に、二回目と朱書きして下さい。
提出の際に、社会保険料の記載漏れによる再提出で、既に初回の申告税額を納めてしまっている事を、窓口で説明して下さい。
税務署がどの様に対応するか、判断すると思います。

 既に前回の申請時に提示された金額を金融機関に納付済です。今後、還付という方法で税金は返金されるのでしょうか。


支払い過ぎの税金については、還付されますが、入金確認などが必要ですし、とにかく今はとても事務が込み合っていますので、何時頃になるかは判りかねます。

では、参考までに

ありがとうございます。
インターネットで途中まで確定申告書を再作成したのですが、問題が起きました。

寄付金控除にてふるさと納税を入力したいのですが、領収証の原本を提出済で写しも取っていないため、各自治体への納付額が分かりません。確か7つぐらいの自治体に納付したので、全ての自治体の名称、寄付金及び納付日を覚えていないためです。

前回の入力データから総額であれば分かるのですが、この場合は管轄の税務署に相談するしかないのでしょうか。
ご多忙の中、申し訳ございませんが宜しくお願い致します。

無事に確定申告を行うことができました。
ふるさと納税の納付日は、メール履歴で概算で提出しましたが、問題があれば税務署から何か連絡があると思います。納付額に変更はないため、問題ないと思いますが。
ありがとうございました。

本投稿は、2016年03月01日 23時34分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

白色申告に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

白色申告に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,135
直近30日 相談数
662
直近30日 税理士回答数
1,226