税理士ドットコム - [白色申告]家内労働者の特例の控除額引き下げについて - 社会保険の扶養についは、今後の収入の見込み額(交...
  1. 税理士ドットコム
  2. 確定申告
  3. 白色申告
  4. 家内労働者の特例の控除額引き下げについて

家内労働者の特例の控除額引き下げについて

毎年、家内労働者の特例を使って白色申告している扶養内の個人事業主(事業所得で申告)です。
令和2年から家内労働者の特例の控除額が65万円→55万円へと引き下げられるとのこと。
今年の収入=125万円程度になる予定ですが、
健康保険や年金は、扶養内のままでいられるでしょうか?
ちなみに、月額報酬が11万円を超えた月は一度もありませんが、
持続化給付金をいただいているため、その月だけは大幅な収入アップとなっています。
現在は細々と数千円程度の月収しかありません。
税金アップは仕方ないとしても、健康保険や年金まで払うとなると年間50万程度の支出となり、持続化給付金が支払いで消えます。。。(持続化給付金、100万満額もらえていないので)

税理士の回答

社会保険の扶養についは、今後の収入の見込み額(交通費を含む。過去の収入は考慮しない。)が130万円未満であれば、扶養内になると思います。持続化給付金については、扶養判定に含めるべきものか社会保険事務所においても明確にされていないようです。しかし、常態として継続性を有する収入ではないこと、すでに受け取ったものであれば、過去の収入になり、扶養判定の今後の収入の見込み額に含まれないと考えます。

本投稿は、2020年11月06日 12時30分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

  • 令和2年の確定申告、家内労働者特例について

    年間103万未満で所得税と社会保険のどちらも扶養内で抑えたいと考えています。 チャットレディ3社 報酬  200000円 在宅テレワーク       3...
    税理士回答数:  2
    2020年04月15日 投稿
  • 持続化給付金 確定申告の修正申告(家内労働者の特例)

    令和元年度の確定申告を、個人事業主、白色申告、家内労働者の特例を適用して申請済です。 こちらの相談の中に、家内労働者の特例を受けていても持続化給付金を申請出来...
    税理士回答数:  1
    2020年06月02日 投稿
  • 家内労働特例使用の場合の持続給付金申請について

    フリーランスで、家内労働特例を使って事業所得白色申告をしてますが、昨年所得の月平均の半分に4月収入が満たなかったのですが、特例使用者でも、給付金申請できるでしょ...
    税理士回答数:  1
    2020年05月12日 投稿
  • 家内労働の特例控除について

    初めまして宜しくお願いします。 家内労働をしていますが確定申告の際に給与所得として申告をしていました。 持続化給付金の申請要件で給与所得、雑所得も申請できる...
    税理士回答数:  1
    2020年07月12日 投稿
  • 家内労働者等の特例と青色申告

    以下の内容に関して教えて頂けましたら幸いです🍀 私の状況を説明します👉 ① 昨年は白色申告をし、家内労働者等に当てはまるとのことで、その特例を受けました。 ...
    税理士回答数:  3
    2019年10月05日 投稿

白色申告に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

白色申告に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,159
直近30日 相談数
663
直近30日 税理士回答数
1,228